小野江 和則

遺伝子病制御研究所
http://www.imm.hokudai.ac.jp/byo-ri/
総長選挙に対して一大学人として深い関心を持っております。私自身はあくまで一大
学人としてアンケートにお応えします。

■I. 国立大学の独立行政法人化について

【I-1】 国立大学の独立行政法人化問題は、国立大学の将来を規定する極めて重要 な問題です。本来、設置形態のあり方は大学が自ら考えて自ら追究していくべきと思 われますが、現在の状況は必ずしもそのようになっていないようです。この点に関し て、どのようにお考えでしょうか。 そもそもこの話が、本来大学の有るべき姿に基づき、純粋に大学の発展を目的とした ものではなかったこと、省庁再編と平行して進められている、行政のスリム化のため 考えだされた、独立行政法人といった、大学の存在形態とは相容れない素材を持ち込 まざるを得なかったことに対して残念に思います。  この問題を大学自身が考えることは当然ですが、現在国大協、文部省がそれぞれ検 討していることに対して、不信感はもっておりません。先ほど述べたように、我々が 残念に思っていることは、当然これらの検討に生かされるものと考えているからです。  具体のたたき台が提示される段階までは、注意深く見守るというスタンスです。そ の後このたたき台に対して、我々の態度を 明らかにすることは、大学人として当然 の責務と思います。 【I-2】 独立行政法人化の諸問題についてのお考えを是非お聞かせ下さい。大学改 革にとっての大学法人化の得失、国立大学協会・北大が各々取るべき方針、 最終的 な決断の方法、等々を含めてお答え下さい。 現在文部科学省の一地方支部にすぎない国立大学が法人格を持つこと自体は、良い ことと考えております。ただ、いかなる形態を取るにせよ、これから出来るであろう 大学組織が、自己責任において進むべき道を選択し、個性輝く大学への方向性を決定 する自由度を増し、我が国の科学、文化の担い手である大学の基本的役割を充分発揮 できる体制が出来ることが、必須だと思います。これらの点に対して、いささかでも 改悪が懸念されるものに対しては断固反対です。具体的問題点としては、大学評価の あり方、財政のあり方等、未だ見えてこない部分が多く、前にも述べたように、いか なるたたき台が出てくるのかを注意深く見守ることになろうかと思います。

■II. 大学の現状について

【II-1】 現在、日本の大学が直面している問題の核心はどこにあると思われますか? これまでの大学のあり方にも大きな責任がありますが、社会が大学の重要性に対して 充分認識していないことが挙げられます。大学とは、真理を探究することにより国の 文化を醸成し、科学する喜びと人材を社会に還元する役割を担っていると考えており ます。このことが理解されていないことは、独立行政法人の問題について、一部のマ スコミが取り上げているものの、一般国民からの反響が殆ど皆無であることでも分か ります。我が国の科学・文化の担い手の主力たる大学のあり方によっては、21世紀 の日本が国際的に尊敬される国になりえないことを社会が充分認識するよう努力する ことが、大学人にとって重要と思われます。  また、我が国の高等教育・研究に対する投資額は、他の先進諸国と比べてかなり下 回っていることは、多くの識者が指摘しているところです。このことは、日本政府が 高等教育・研究の重要性を軽んじていたことの反映と思われます。幸い、この点は是 正される方向で世の中が動いているようです。 【II-2】 市場原理・競争と効率化の導入、大学評価・学位授与機構による評価をど うお考えですか。これらは大学の活性化に有効だと考えられますか。 市場原理を強制的に大学に持ち込むことには反対です。効率化を文化に求めること自 体ナンセンスだと考えるからです。ただし、大学の扱う科学・文化の中には、このよ うな市場原理に適応できる分野もあります。このような分野では大学人の自発的な意 志によって、大いに取り組むべきことと考えます。大学の中に競争的原理が全く無い こと自体は異常なことと思います。しかし、あくまでも公正な評価があって、教育・ 研究の発展が促される訳であって、現在の大学評価・学位授与機構がその任にふさわ しいかは、現時点では分かりません。このような評価組織が充分機能するためには、 多様な専門知識と多くの経験が必要なことを知っているからです。少なくとも米国で 行われている、同様のシステムを我が国にそのままあてはめることについては、私は 疑問を持っています。 【II-3】 大学のあるべき未来像を語って下さい。 科学・文化は人類のかけがえのない財産であり、この財産を維持し、発展させる使命 を持った大学で働けることに誇りを持っています。しかし、これまでの大学人はとも すれば独りよがりな面があり、そのため一般社会と遊離した側面は、否定できません。 過度に社会に媚びる必要はありませんが、大学で得られる新しい知識等の喜びを広く 共有できる体制を創ることが重要ではないかと考ております。

■III. 北大の諸問題について

【III-1】 現在、北大が直面している問題の核心はどこにあると思われますか。 重点化した大学院大学には、それなりの役割が期待されていると思いますが、北大人 全員がこのことに対して自覚しているとは思えません。また、各部局と総長を始めと する大学中枢との関係もあいまいです。良い意味での部局自治は、そもそも各部局が 形成された学問的背景を考えれば、もっと尊重されるべきと考えます。特に固有の教 育・研究の進展は、その道の専門家集団が揃っている、部局の意志を貫くことによっ て、始めて可能となると考えております。ただし、北大全体のバランス、個性などを 考えていく上で、部局のエゴ的権利主張が、しばしば障害となってきたことを充分自 覚べきでしょう。 研究所の教官の立場から云わせてもらえば、北大が大学の教育・研究に対する研究 所の役割に無関心、または冷淡な気がしております研究所は、高度な研究を推進し ていく上で、最も有利な組織形態を持っており、また多くの場合、大学院研究科の協 力講座となっております。研究科によっては、協力講座無しでは、成立しないケース も認められると思います。このような観点から、重点化大学における研究所の役割を 前向きに検討していく必要があると考えております。 【III-2 合意形成システムについて】 学長のリーダーシップ強化が法的に決まり、北大では総長室が新設される予定と 聞いてますが、北大における合意形成や意思決定方法に関する考えをお聞かせ下さい。 例えば、教授以外の教員や職員、学生の大学運営参加に関しては> どのようにお考え でしょうか。 特に大学における直接民主制に対しては、私は否定的な考えを持っています。 科学・ 文化の醸成は、多様な個性の発露によって、始めて可能になります。ただし、大学の 組織論的な問題については、より多くの意見を聞き、これらの上に立って、責任ある 意志決定機関が最終的な判断を下すシステムが必要と思われます。このことに付随し て、大学の意志決定がどのようなメンバーによって、どのようなプロセスで行われた のかを公開していくことも重要です。北大において、この方向の動きが進められつつ ありますが、おおいに結構なことと考えております。 【III-3 情報公開について】 本年4月から情報公開法が施行されますが、学長裁量経費を含む大学財政や運営の 透明性をどのように確保されるお考えですか。 運営の透明性確保は、リーダシップ強化においては、欠くことの出来ない条件と思い ます。これまで、北大の概算要求の決定法、結果については、我々は全く蚊帳の外で した。ただし、すべての中央経費について、縛り的な制度によって、リーダーシップ を抑制することは、特にスピードが求められる種類の事項については、良くないこと と思います。いずれにしても大学中枢における、意志決定についての情報公開も、制 度として早急に取り組むべき課題と考えております。  【III-4 教員の身分制度】 教員の身分制度、特に助手の実態をどのようにお考えですか。また、教員に対す る任期制導入についてはどのようなお考えをお持ちですか。 助手は、教育・研究の有力な担い手であったにもかかわらず、その立場は弱いもの であると認識しています。何らかの改善が必要と思います。ただ、大学助手の教育・ 研究に対する役割が、学内一律ではないことは、この問題を複雑にしている側面とし て考慮すべきでしょう。任期制については、日本の大学が一律に導入し、流動性が充 分に確保されれば、良いことと考えます。現状で、先の見えない不安定なポジション につく、有能な若手研究者が多数いるとは思えません。重要なことは、終身雇用制に よってこれまで北大でどのような不都合があったのか、あるいはなかったのかを我々 自身で検証することだと考えます。 【III-5 北大の改革について 】 北大における全学教育、学部一貫教育、重点化された大学院の教育をどう評価さ れてますか。また、大学院重点化に伴い大量に増加した大学院生が、各々の研究分野 での定職を得難くなっている現状について、どのようにお考えですか。 大学院教育については、全くお寒い状況と云わざるを得ません。これは重点化前と ほぼ同じ教官数で学部教育と大学院教育をまかなわなければなければならないという、 純粋に物理的な事情と同時に、個々の教官の意識改革が進んでいないためと思われま す。専攻によって事情は異なると思いますが、一人の教官が10人もの大学院生を教 育する大学院研究科も存在します。今後、大学院の指導教官については、もう少し柔 軟な制度を設計する必要があると思われます。遺制研では、 今年度から遺制研を中 心とする大学院共通講義を立ち上げますが、 もっとシステマチックな体制を構築す る必要があると考えております。 【III-6. 北大の未来像について】 先日出された未来戦略検討WGの教育・研究に関する答申は、北大の在り方を論じ たもので、今後学内で十分に議論される必要があります。WGの答申をどのように評価 されているのか、今後のあるべき北大の教育・研究像と関連づけてお答え下さい。 答申案を作成されたWGの御努力に対して敬意を表します。ただ、既に一部の仲間ととも に、アピール文を出しているので重複しますが、大学を構成する全ての部局の役割に 対する認識、学問の進歩に対応した教育・研究体制立ち上げの遅れ、大学におけるポ スドクの重要性等、早急に検討すべき課題は積み残されていると考えております。詳 細については、是非我々のアピールをお読み下さい。

■IV. 今回の総長候補者選挙に当って、全学に向けて訴 えられたいこと等がおありでしたら、お書き下さい。

21世紀における教育・研究の流れに熟知し、その上に立って、北大の教育・研究 に対する各部局の立場を充分に理解・考慮していただける総長を望みます。