冨田房男
副学長(農学研究科)
http://ahu1.agr.hokudai.ac.jp/index-j.html
■I. 国立大学の独立行政法人化について
【I-1】 国立大学の独立行政法人化問題は、国立大学の将来を規定する極めて重要
な問題です。本来、設置形態のあり方は大学が自ら考えて自ら追究していくべきと思
われますが、現在の状況は必ずしもそのようになっていないようです。この点に関し
て、どのようにお考えでしょうか。
国立大学協会及び文部省(現、文部科学省)で検討が行われていることは、学内に
も公表されている通りです。かなりの頻度で行われ、しかも、大学人で構成されてい
る国立大学協会の会合(国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議)が、常
に先行していることは評価できると思っております。また、一方、非公式な会合を含
め、大学内外の様々のレベルで議論されていることは、この問題の重要性を広く一般
国民にも理解してもらう意味で、かなりの成果が上がっていると思っています。しか
しながら、国の政策に関与する方々の取り組みは、これらに応えるには、今一つ足り
ないように思います。
【I-2】 独立行政法人化の諸問題についてのお考えを是非お聞かせ下さい。大学改
革にとっての大学法人化の得失、国立大学協会・北大が各々取るべき方針、 最終的
な決断の方法、等々を含めてお答え下さい。
行政法人でなく、真の意味での法人化になれば、国立大学の自律性・自主性を増す
ことが期待できるが、一方、責任も飛躍的に大きくなるので、慎重に検討することは
肝要です。このような背景を認識しつつ、歴史ある重要な位置にある大学としての北
大の取るべき態度は、成り行きを傍観するのではなく、本学の部局長会議及び評議会
で審議されたように、本学は調査検討会議に参加して、その方向を定めることに関与
することが大切です。この意味において、国立大学協会の決定に従って行動すること
が適切と考えます。本学は、国立大学協会の検討結果を含むあらゆる状況を積極的に
消化し、検討して、慎重に態度を決めるべきです。本学での法人化検討WGおよび未
来戦略検討WGなどでの検討や部局長会議、評議会での審議検討を十分行って決断す
べきであると考えています。
■II. 大学の現状について
【II-1】 現在、日本の大学が直面している問題の核心はどこにあると思われますか?
北大のみならず、そもそも日本の大学には、3つ重大な問題を抱えていると認識し
ています。
(1) 大学独自の個性を強調することがあまりなく、社会における大学の位置づけへの
努力が不足しています。
(2) 国際性が乏しい。良い研究を生み出すためにもグローバリゼーションは、不可欠
な要素です。
(3) 運営体制はヨーロッパ型ともいうべきで、行政部の力が非常に弱いので、大学内
外からの要請に対する対応が十分で来ていない。
現在は、歴史的社会変化の時代です。それに対応した改革が不十分であることでしょ
う。
【II-2】 市場原理・競争と効率化の導入、大学評価・学位授与機構による評価をど
うお考えですか。これらは大学の活性化に有効だと考えられますか。
科学研究費など既に競争原理を取り込んだ制度が動いています。しかしながら、大
学には競争原理になじまないものが数多く存在します。大学として、市場や競争とは
無関係に備えておかなければならい研究や機構が存在しているのです。これらは、市
場原理の考え方とは無関係に備えるものでしょう。文学部や理学部のない大学を、私
は、ユニバーシティーとは、呼びません。
評価は、社会に対する透明性や説明責任(アカウンタビリティー)を果たすために
役に立つ一つの指標とならなければならない。また、これを利用して企画・立案の根
拠の一つとして大学の運営に促進的に利用できる可能性もあります。が、一方、評価
を予算配分などに利用される恐れも存在するので、その運用については、今年から始
まる試行を慎重且つ注意深く見守り、検討を加える必要があります。
【II-3】 大学のあるべき未来像を語って下さい。
大学の果たすべき役割の第一は、教育です。即ち「知」の伝承、「知」の育成、
「知」の創造にあります。第二に、大学院重点化大学では、教育とほぼ同じ比重で研
究(「知」の創造)が重要です。大学は、わが国の知的活動の基本的な組織であり、
知的社会システムのセーフィティネットでもあるわけです。従って、文部省の附属機
関
としての現状では、歴史的転換期の今日では、その特性を十全に発揮するには困難が
あります。国立大学が、教育産業としては成り立ちにくい分野を、国益にかなうよう
に分担し、国費で維持・発展させなければならないのです。このようなことを行うた
めには、大学人が中枢となる大学(文化学術)評議会(仮称)などの常設の高等教育
と予算権をもつ)を作り、わが国の高等教育・学術の基本を各
界の代表者も交えて論じ、総理大臣補佐官級の専任者を置いて、最高度の文教政策の
策定から学術全体構成などを迅速且つ透明性をもって行う必要があると考えています。
■III. 北大の諸問題について
【III-1】 現在、北大が直面している問題の核心はどこにあると思われますか。
II-1と同じ。
【III-2 合意形成システムについて】
学長のリーダーシップ強化が法的に決まり、北大では総長室が新設される予定と
聞いてますが、北大における合意形成や意思決定方法に関する考えをお聞かせ下さい。
例えば、教授以外の教員や職員、学生の大学運営参加に関しては> どのようにお考え
でしょうか。
総長室は、4月から新設されることになりました。また、副学長3名体制も平成13年
度に実施されます。総長室は、事務組織と連携しつつ、全学的事項の企画・立案およ
び調整に当たるものです。総長室と既存の大学管理機関との関係は、概ね次のような
ものになります。即ち、総長の指示を受け、総長室において所管の事項について企画・
立案して部局長会議に提案し、評議会のにおける審議を経て総長が最終決定を行う。
このことによって、各部局の考え方は、より直接的かつ速やかに大学の意志決定機構
に届き、意見の反映は、より具体的になるでしょう。そして、大学コミュニティにお
ける多元的価値の保証を適切に反映させた意思決定ができると考えています。詳しW
Gの報告書を参照ください。
【III-3 情報公開について】
本年4月から情報公開法が施行されますが、学長裁量経費を含む大学財政や運営の
透明性をどのように確保されるお考えですか。
情報公開法に則して忠実に実行することは言うまでもない。すでに、平成12年4月
から大学運営に関する情報の公表を行ってきており、これも積極的に努める。
【III-4 教員の身分制度】
教員の身分制度、特に助手の実態をどのようにお考えですか。また、教員に対す
る任期制導入についてはどのようなお考えをお持ちですか。
教育公務員特例法によれば助手は教員に準ずる教官であり、一般には独立して教育の
責任者になれません。従って、原則的には講義はもちろん演習についても単独で担当
できないのです。20~30年前ならば学部卒業後、直ちに助手として採用され、多くの
場合に学位を目指す研究を同時に進め、教育と研究のキャリアーを安定した地位で積
むことができました。しかし、今日のように大学院を出て助手になることが一般的に
なってくると、学位をもった人間をどう扱うかが問題となります。「PD一万人計画」
が現実になると、現在
の助手(現在国立大学には約1万8千人助手がいる)の半分以上のDCとPDが生まれてく
または講師となるのが普通の考え方となるでしょう。もちろん研究教育を支援する職
員は、上級技官(研究技官)として高度の専門職の系列に置くことで、技術職員のグ
レードアップとかねた処遇を考えるべきでしょう。
任期制の導入について
この制度にも長所と短所があります。長所としては、(1) 意欲の低い教員の怠慢に
活を入れる、(2) 競争原理の導入、(3) 流動性の向上があげられます。一方、短所と
して、リストラにつながる。従って、この制度の導入と同時に、失職のリスクに見合
う報酬を支払えるシステムが、必須となります。
任期制の運営には、(1) 評価の透明性、公平性、(2) 慎重な議論、(3) 教育政策の
確立が必要です。また、任期は、大学で決め、再任も大学の判断でなされることが必
要です。
任期制度の導入に併せて、定年制の廃止も検討すべきでしょう。人の能力は、物理
的な年齢とは相関しません。廃止すれば、能力の高い人に北大の発展にもっと寄与し
てもらうことも可能となるでしょう。一方、現行システムのように、定年まで勤め上
げないと退職金額が大きく変わるような制度も廃止されるべきです。
【III-5 北大の改革について 】
北大における全学教育、学部一貫教育、重点化された大学院の教育をどう評価さ
れてますか。また、大学院重点化に伴い大量に増加した大学院生が、各々の研究分野
での定職を得難くなっている現状について、どのようにお考えですか。
まだ十分に改革されたとは思っていません。今後の考え方のたたき台を未来戦略W
Gで検討中であり、私はその座長を務めています。このWGの検討結果は、昨年末に報
告書として全学に出されています。これからは、これをたたき台として、積極的な全
学的な議論検討を行い、それらを基にして改革を進めていきたいのです。
現在の日本経済の状況は、厳しい状況にあり、大きな予算を使っての改革は、難し
い状況にあることは理解しています。残念ながら、うまい解決策には至っていないの
ですが、建学の精神にも照らし、北大が世界に羽ばたけるようにと考えています。ま
たもっと起業家が生まれる仕組みも考えたいのです。
【III-6. 北大の未来像について】
先日出された未来戦略検討WGの教育・研究に関する答申は、北大の在り方を論じ
たもので、今後学内で十分に議論される必要があります。WGの答申をどのように評価
されているのか、今後のあるべき北大の教育・研究像と関連づけてお答え下さい。
北大は、大学院重点化大学へと舵を切ったわけです。III-5に述べたように、現在
未来戦略WGで将来への方向性を検討中です。昨年末に刊行された報告書は、完成と
か最後の結論とかでないことは、報告書で述べた通りです。数々の思い切った新しい
提案が含まれており、北大の未来像を描く上でのたたき台として十分評価できる報告
書と考えています。
私は、次の3つの目標をもって将来の北大を見ています。
【目標1】自らの力と倫理で立ち向かう「野心に満ちた」学生を育てる教育 勇敢
に挑戦する人材を輩出したい。科学技術と人間との新しい関係の時代に生きる人を育
てたい。そのために、人間教育と基礎教育を重視した学部一貫教育システムをめざし
ます。
現代社会の特徴は、科学技術の進展が、理系はもちろん文系にも大きな影響を与え
ていることです。今後この傾向は、さらに増大するでしょう。そこで、これまでの文
理系別の縦割り教育研究システムに代わる、新しい学部教育-高等学校までの北大型・
基盤教育の方向性を探ります。
例えば、入学時は、学部の区別をせず、学年の進行と共に専門性を絞り込んで行く
システム(コモンコア教育)を「未来戦略検討ワーキンググループ」で検討していま
す。
文系・理系の区分は日本だけの特徴の様です。自然科学と人文・社会科学には本質
的な差はなく、いずれも人間の科学です。リベラルアーツ(一般教養)は、本来自然
科学と人文・社会科学を共に包摂しています。自然科学と人文・社会科学の教育方法
を再開発する必要があると考えています。
【目標2】発信型大学作り、先端的かつ総合的な大学院教育へ
教育研究システムは、大学院を軸にして構築します(大学院重点化大学)。「高度
の教育」と「創造的な研究」を進める発信型大学作りをめざします。世界と競うアク
ティビティーを発生させると共に、地域の核となり、地球環境時代をリードすること
をめざします。
学部では、体系的な基礎重視の教育とします。各学部の教育理念、すなわち「学生
をどのような素質と人格を備えた人間に、どのような方法と手順で育てるか」につい
て明確で共通的なプログラムを作るようにします。
【目標3】社会に開かれた大学へ
開かれた大学にするために2つの視点から考えています。すなわち、社会人に生涯
学習の機会を提供する「大学大学院レベルの生涯教育の創造」と、もう一つは、社会
との連携を重視し、「大学の研究機能を産業社会と主体的に連携」して、新しい時代
の産業基盤を大学の研究に発し、地域に創成してゆきます。
■IV. 今回の総長候補者選挙に当って、全学に向けて訴
えられたいこと等がおありでしたら、お書き下さい。
個性が輝く、21世紀型の北大カラーを創造しよう
北大には、全国から学生が集まってくれるし、先生方も出身地は、さまざまです。
北大は、若者にとって期待にあるれる大学なのです。その期待を裏切らず、いや、期
待以上のワクワクとした学生生活を送れる大学にしたいのです。この地で共に切磋琢
磨した同窓同士は、まさに同士であり、世界のどこへ散らばっていても、誇りと友情
で結ばれている。そんな大学であり続けたいのです。
そのためには、世界水準の研究成果を達成すると共に、世界水準の探求能力を備え
た研究者の育成、そして高度な職業人の養成ができる環境を作ることです。さらに、
重要なのは、人間としてバランスの取れた知性、教養、技術を備えた人材の育成です。
文系と理系が、21世紀的に融合した、北大カラーの教育方針と環境が必要です。し
なやかな教育研究システムによって、大学の自立性を確保して、これこそ北大カラー
という大学の生き方を作ることをめざします。