To: kd Subject: [kd 03-02-03] 意見締切2-15/法案概要/レポート/意見紹介 From: TSUJISHITA ToruDate: Mon, 03 Feb 2003 23:29:07 +0900 国公立大学通信 2003.02.03(月) --[kd 03-02-03 目次]--------------------------------------------------- [1] 国立大学協会特別委員会に提示された「法案概要03-01-30」 [1-1] 12月版と1月版の異動 [2] 国立大学協会特別委員会法人化対応グループのレポート [3] 「大学教員望ましい」を削除=学長資格で大学設置基準改定 [4] 読者からの便り ---------------------------------------------------------------- 各位 きょう頂いたお便り[4]に「私は5年以上の企業在籍経験もありますが、大 学の良さ、悪さ、企業の良さ悪さ双方あると思っています。だからといって、 会社的な枠組みをそのまま移植することが大学に益になるとはとうてい思えま せん。」という懸念が書かれていました。 日本社会全体に蔓延している、改革を阻む「似而非改革」ーーその象徴のよ うな「国立大学の法人化」の断行を中止すること、それは大学改革の第一歩で す。現在、文科省の指令の下で全国立大学で進んでいる「中期目標・中期計画」 の作成過程は、国立大学法人化が大学の自主性自立性を高めるということが虚 偽であることを証明してしまっている、と思います。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ さて、法案概要[1]と、国立大学協会法人化特別委員会の法制化対応グルー プの「レポート」[2]が、各国立大学に配布され、各大学が意見を言える期限 は2月15日となりました。各大学で、それまでに、ぜひご検討する場を持って 頂きたいと思います。(本日はリンクのみ紹介しますが、明日以降、本文も添 付しようと思います。) このレポートは、法制化対応グループが文科省と打ち合わせて作成したもの と明記されていますので、文科省の意向を強く反映したものと言えるでしょう。 実際、このレポートは、最終報告の随所にある「〜を原則とする」という言葉 のあいまいさを利用して、最終報告と法案概要とには齟齬がないことを懸命に 説得しようとしていますが、余りに意図が露骨なためか逆効果のように感じま す。たとえば、以下は、ちょっと無理ではないでしょうか。 「「国立大学法人が国立大学を設置する」と規定することにより、観念的に は法人と大学とが分離した存在と見られる整理がなされているが、具体的な 運営組織の設計としては、国立大学法人の長は学長とする(法案概要5)な ど、「大学の運営組織と別に法人としての固有の組織は設けないことを原則 とする」との「最終報告」の提言に沿った方向で整理されている。」 というのは、「学長は大学教員が望ましい」という規定が大学設置基準から削 除されたこと[3]を考慮すれば、両者が別の組織ではないという主張の方が 「観念的」であり、法的に明確に規定される通り、運営組織の国立大学法人と、 教学組織の国立大学とが分離し、後者が前者に従属していくことと考える方が 現実的ではないでしょうか。 また、最終報告「新しい「国立大学法人」像について」自身、最後の数ヶ月 はほとんど密室で作成されたものであり、国立大学協会総会で強行採決して承 認したとは言え、国立大学構成員の意見や知見を適切に反映したものではない ことは[4] のような意見からもわかることです。 (編集人) ---------------------------------------------------------------------- [1] 国立大学協会特別委員会に提示された「法案概要03-01-30」 http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/030202houjinyou0131.htm http://www.zendaikyo.or.jp/dokuhouka/03-1-31houangaiyo.htm ---------------------------------------------------------------------- [1-1] 12月版と1月版の異動 http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/030202idouhyou.pdf ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- [2] 国立大学協会特別委員会法人化対応グループのレポート http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/030202houj2.htm http://www.zendaikyo.or.jp/dokuhouka/kokudaikyo/03-1-31%20tokubetui.htm ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- [3] 「大学教員望ましい」を削除=学長資格で大学設置基準改定 http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20030100.htm#1/24_13 ---------------------------------------------------------------------- 文部科学省は22日、大学設置基準(省令)を改正し、大学の学長資格につい て、これまでの「大学の教育、研究経験者が望ましい」との規定を削除する方 針を固めた。国立大学の法人化など大学改革を進める中、各大学が個性や特色 を打ち出すため、大学人に限らない幅広い人材登用に配慮した。 (時事通 信社1月23日) ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- [4] 2003-02-02 読者からの便り ---------------------------------------------------------------------- (匿名希望) 「メールいつも拝見しております。ありがとうございます。 **新聞の報道によれば、独法化後の経営協議会の過半数委員は学外者を任命 の方向で検討が進められているとのことでした。 任命権は学長にあり、任命の際に大学の自治に理解のある方を選抜できるとい うのが建前だとは思いますが、さまざまな「環境」による圧力で、大学だけの 判断でそのような理解のある方を選べるとは限らないと思います。 また、経営協議会はほぼ間違いなく独法化した大学においてもっとも発言力の ある委員会になると想像されます。 これまでに見聞きした様々な報道の中でも、これにはかなりショックを受けま した。 私は5年以上の企業在籍経験もありますが、大学の良さ、悪さ、企業の良さ悪 さ双方あると思っています。だからといって、会社的な枠組みをそのまま移植 することが大学に益になるとはとうてい思えません。 いま、「理想の大学」としてスタンフォード大学を中心とするアメリカの大学 がとりあげられていますが、数年前のITバブルのときとは現在で事情はちがい ますし、さらに歴史のあるヨーロッパの大学はほとんど参考にもされていない ように思います。 日本は、官民をあげて、90年代のシリコンバレーという特殊な夢を追いかけ ているようにしか思えません。 #アメリカですら、スタンフォードの様な私大は特殊例だと思います。 このまま行くと、日本における高等教育がかなりゆがんだ形になることを非常 に懸念していますが、 正直無力感も大きいものです。」 ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 連絡等は以下を Subject 欄に記して(引用符「"」は不要)編集発行人へ 配信停止:"no kd" 転送等で受信された方の直接配信申込:"sub kd" 配信希望の情報・意見・提言等:"[kd]・・・"(・・・はタイトル等適当に) 匿名希望の場合は明記してください。 ---------------------------------------------------------------------- 編集発行人:辻下 徹 tjst@ac-net.org 国公立大学通信ログ:http://ac-net.org/kd ----------------------------------------------------------------------