スポーツ健康科学部: 「立命館大学キャンパスに関する将来構想」に関わる討議状況報告

                 2010.09.21 スポーツ健康科学部企画委員会

                 2010.09.28 スポーツ健康科学部教授会

標記の文書について、スポーツ健康科学部では、7 月27 日(火)教授会、9 月14 日(火)教授会、9 月21 日(火)企画委員会、9 月28 日(火)教授会で意見交換した。その際、標記文書の後に配付された「『キャンパス創造』に関する補足説明について」(2010.09.13)<以下、補足説明1 と記す>、「『キャンパス創造』構想に関するいくつかの指摘に関わるご説明について」(2010.09.15)<以下、補足説明2 と記す>、「新中期計画 特別委員会 検討報告」(2010.09.22)<以下、補足説明3 と記す>についても事前配付し、あわせて意見交換した。その概要を以下に報告する。

1. 次期計画は、教育研究の質的充実・向上を通じた学生の成長を最大目標としており、この目標を達成するための重点施策として、「人的体制の強化」、ならびに既設キャンパスの整備を含めた「キャンパス創造」を据えようとした基本姿勢は理解できる。キャンパス創造に関わっては、特に衣笠キャンパスの現状は早急に手立てが必要な状況であり、速やかな改善に向け、「新キャンパス」が有力な手段のひとつとなりうる点も理解できる。ただし、以下の「2」に記載するような諸課題があると思われ、今次の提案は教育や研究に直接関わる事項であるとともに、初期コスト・運用コストの両面で大きな財政支出を伴うものであることから慎重な検討が必要であり、諸課題をクリアする手段や目処が、より具体的なレベルで明確化されることを切望する。基本提案の後に上述の補足説明1・2・3 が配付され、諸課題に対する具体的な追加説明がなされたことは前向きに受け止めたいが、時間的制約もあり、「確信」を持つまでには至っていない。学園内の「一体感」をベースに、迅速な意思統一と意思決定に基づく新政策や改革を実施し、立命館学園は大きく発展してきたこと、不動産購入などの経営判断 には「相手」があり、より迅速な意思決定が必要であることなどは理解できる。その上で、今次の提案は全学の共通認識をさらに深め、より高い共通認識から生み出される大きな力を背景にキャンパスの将来構想を高いレベルで実践していく趣旨で、長期的観点からは新キャンパスの取得を判断すべき時期ではないか、との意見がある中で、なお、若干の時間をかけた議論が必要と思われるとの意見も多い。

2. 諸課題と思われる事項や疑問点を以下に列挙する。

(1) 財政見通しは、9 月下旬に提示される旨説明があったが、当初予定通り、補足説明3 において、財政上の見通しが具体的に提示された点は前向きに受け止めたい。ただし、時間的制約もあり、現時点では学園の財政状況、特にストックの状況、ならびに新キャンパス開設に関わる初期コスト(学部移転のためのコストなど一切を含む)と運用コスト(4 キャンパスの運用コスト)の中長期的な見込みについて確信を持つまでには至っていない。新キャンパスの開設に関わる公私協力についても、新キャンパスの場所が確定しない段階で具体的内容を説明することは困難であることは理解できるが、どの程度の公私協力が得られるのか、財政試算に与える影響が小さくないことから心配が残る。また、衣笠キャンパスから新キャンパスへの学部移転は、大規模学部が移転しない限り衣笠キャンパスの学生数削減への効果は小さく、前述の初期投資と運用コスト、ならびに「2」に記載した諸課題などへの対応負荷(運用コストや日常運用など恒常的負荷を含む)に見合う実質的効果が得られるか気がかりである。

(2) 3 キャンパスのコンセプトやイメージをある程度描き、3 キャンパスのコンセプトやイメージとの関係で配置学部など検討する道筋が必要と思われる。標記文書にはBKC からの移転候補学部が記載されているが、BKC は今後、理工系のキャンパスコンセプトをさらに強めるのであろうか。スポーツ選抜特別入試における学生の所属学部の課題を含めて、検討と方針整理が必要になってくると思われる。

(3) 標記文書にはBKC を含めた既設キャンパス整備の重要性・緊急性が記載されているが、新キャンパス整備の課題と並行して、既設キャンパスの整備を実践していくことが不可欠である。特に、スポーツ健康科学部に関わっては、課外活動との関係を含めて体育館が飽和状態に達するまで残された時間は少なく、プールの整備とあわせて、BKCにおけるスポーツ施設の整備が至急の課題である。補足説明3 において、キャンパス整備のシミュレーションが提示され、BKC に関わっては「体育関係施設の整備課題」、「体育施設」、「体育施設関係の整備」など、スポーツ関連施設の整備がより具体的に繰り返し明記される段階に達したことは前向きに受け止めつつ、BKCにおけるスポーツ施設の整備が至急の課題であることを再度強調したい。また、シミュレーションの中に、BKC のスポーツ関連施設の整備に十分な予算が組み込まれているかも気掛かりである。

(4) 補足説明3 において、教職員体制のシミュレーションがS/T 比の改善など、より具体的に提示された点は課題を前進させるものであると理解したい。その上で、教養教育、教職教育など、全学横断型の教学プログラムを中心とした正課への影響について、教員体制やキャンパス間移動に伴う教育・研究時間の減少など含めて、全学が確信を持つことができる水準まで、対応策をさらに具体化する必要があると思われる。学士課程教育や大学院教育の質保証と関わり、授業時間以外にも教員が気軽に学生対応できる環境の整備、遠隔講義システムの限界(遠隔講義による授業を、コンプライアンス課題をクリアしつつ実施することは、相当な資源の投入が避けられない。)など、マルチキャンパスにおける全学横断型教育の実施と、それを推進する教員体制・教員組織のあり方について、さらに検討が必要と思われる。

(5) 課外活動に関わっては、BKC~新キャンパス間の移動はシャトルバスにより一定の効果が期待できる見込みであるが、衣笠キャンパスや「体育会団体における拠点キャンパス」との関係を含めて、実効性の高い対応策の策定が必要と思われる。スポーツ特別選抜入試は、文武両道をコンセプトに全学で実施している学園政策であり、また、体育会だけでなく、課外活動を通じた学生の多面的・総合的成長、学園の一体感の醸成など、スポーツ・文化・芸術の各分野において、入学式、卒業式、世界選手権(オリンピック)、全日本選手権などにおける課外活動団体の活躍や実績を見れば、課外活動の重要性は明らかである。マルチキャンパスにおける課外活動のあり方、活性化・高度化の施策など重要課題と思われる。

(6) 以下の点についても、慎重な検討が望まれる。

① 本学が持つ「京都にある立命館」のイメージを大切にすること。

② BKC 開学にともなう公私協力の経緯に関わる社会的イメージを大切にすること。

③ 入学志願者動向に与える影響。