次のメッセージの修正キー:
メッセージ101:
野路便り Letter from Noji (06-07-24 Mon)
【1】 [kinugasa-forum:0212] 労働者代表の選出の件
 【1-1a】(GU 2006年7月1日)従業員代表とは?
 【1-1b】2006年 従業員代表選挙立候補届出について (告知7/1)
 【1-2】ゆにおんNo70(7/18)「労働者の過半数代表」選出を行います。
立命館学園で働く方々へ
Dear colleagues,

  労働基準法36条は、時間外労働をさせる場合に、経営者が労
  働者の過半数代表と協定を結ぶことを義務つけています。立命
  館では、非正規雇用を含めると教員約2000名・職員約10
  00名が働いており、過半数を占める組織がないため過半数代
  表は選挙で選出しなければなりません。今年度は、ゼネラルユ
  ニオンが7月1日に選挙管理委員会を発足させネットや衣笠キャ
  ンパスでの掲示等で告知していますが、立命館教職員組合も7
  月18日に独自に選挙日程を公表しました。

 この異様な状況について以下のような投稿が衣笠フォーラムの
  MLにあり組合に先週末に照会しましたが、組合による選挙の候
  補者受付締切が木曜ですので、この段階で転載します。

 昨年度は9月20日に選挙が公示され2日後の9月22日に選
  出が終わっています【1編註】。7月21日に公示された組合に
  よる選挙【2b】の候補者が、締切までに組合推薦者以外にいな
  ければ7月27日には無投票で「過半数代表」が決まることに
  なりますが、GUによる選挙でも候補者が一人だけであれば、
  やはり無投票で「過半数代表」が決まることになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】転載  [kinugasa-forum:0212] 労働者代表の選出の件
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Date: Fri, 21 Jul 2006 00:43:49 +0900

「標記の件につき、GU支部とRU組合の両者が、それぞれの立場
  から、代表を選出するとの公示を関係者に、連絡されており
  ます。

 小生はどちらにも所属しておりません関係で、両主催者に対
  して、とりわけ公示をあとでだされたRU組合に対して、先
  行して提起していGU立命支部に対する調整等がどうなって
  いるのかを至急、明らかにされるようにお願いしたい。

  あわせて、その際には、RU組合は、昨年度までのこの件で
  の選挙の仕方について、たしかGU立命支部から批判があっ
  たわけであり、その点についても、しっかりとした説明をお
  願いしたい。ちなみにRU組合は、今回の業協で理事会に対し
  て「説明責任」をおっしゃられているということですので、
  同様にその責任を期待したいと思います。」


(編註:GU=ゼネラルユニオン。
 
 GUの警告書2005/9/8 :http://gurits.exblog.jp/2468681/

 RU組合は2005/9/20に選挙を公示、立候補届出受付期間は同日
  から9/22まで(http://gurits.exblog.jp/2444960/)。立候補
  届出が1名のみで、9/22付で衣笠キャンパス労働者代表決定が
  公示された(http://gurits.exblog.jp/2444968/)。

編註終)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1-1a】転載:(GU 2006年7月1日)従業員代表とは?
 http://gurits.exblog.jp/m2006-07-01/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  従業員代表とは?

  従業員代表とは,36協定や有給休暇,派遣受け入れ期間等,
  労基法等に定める協定を結ぶために,全従業員によって民主
  的に選ばれた代表者です.

  使用者が従業員に残業の命令をするためには,通称36(サ
  ブロク)協定という,労基法第36条に定める協定を,従業
  員代表との間で結ぶ必要あり,36協定がなければ,残業の
  命令は違法です.

  学校法人立命館では,これまで,非正規労働者や外国人労働
  者を含んだすべての従業員の代表者を選ぶ手続きが行われて
  いませんので,ここに民主的で公正な選挙を行います.

  選挙権・被選挙権は非正規労働者 (非常勤,契約等) や外国
  人労働者にもあります.

  2006年7月1日

  Do you know what a workers' representative is? 

   A workers' representative is someone who is nominated
   and elected by employees in one workplace, to
   conclude agreements about overtime work, paid
   holidays, terms of despatch employment etc. according
   to the Labour Standards Law and other related laws.

   In particular, if an employer wishes to enter into
   agreements about overtime work with its staff, these
   agreements must be made through negotiation with the
   workers' representative. Without Article 36
   Agreements to allow overtime, such work is illegal.

   Until now in Ritsumeikan there have been no free and
   fair election procedures for the election of a
   representative of all workers, including casual
   workers (part-time, contracted etc.) and foreign
   workers. Thus we are going to organize a democratic
   and fair election.

   Casual workers (part-time, contracted etc.) and
   foreign workers have the right to stand as candidates
   and to vote in this election, too.

 1 July 2006

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1-1b】転載:2006年 従業員代表選挙立候補届出について (告知7/1)
   http://gurits.exblog.jp/m2006-07-01/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    2006立命館従業員代表選挙管理委員会
    委員長 遠藤 礼子

    2006年 従業員代表選挙立候補届出について (告知)

    労基法第36条等に定める労働者の過半数代表を選出のため2006
    年度の従業員代表選挙の届出方法を下記の通り通知します.

    記

      届出内容

	1. 立候補者の氏名と所属
	2. 立候補理由
	3. 連絡先 (住所,電話,Fax番号,emailアドレス)

      書式は自由

      選挙権・被選挙権 このキャンパスで働く労働者のうち学校法人立
      命館に雇用されている者.非常勤やアルバイトも含む.

      届出方法 持参または郵送

      届出先 530-0043 大阪市北区天満1-6-8 六甲天満ビル201 
		       ゼネラルユニオン立命館大学支部気付 
		       立命館従業員代表選挙管理委員会

      届出受付期間 2006年7月1日?31日


  Chair of 2006 Ritsumeikan Workers Representative
  Election Administration Committee, ENDO Reiko

    Nominations for Workers Representative Election 2006

    This is how to submit a nomination for the election
    of Workers Representative:

    What you should write:

    1. Name and department/section
    2. Reason for nomination
    3. Contact (address, telephone, fax, email)

    Who is eligible and able to vote in this election?

    Anyone employed by Ritsumeikan and working on this
    campus, including part-time and temporary workers.

    How to submit: By hand or mail to the address below:

    2006 Ritsumeikan Workers Representative Election
    Administration Committee c/o General Union
    Ritsumeikan University Branch 530-0043 Osaka Kita-ku
    Temma 1-6-8 Rokko Temma Bldg 201

    When: From 1 to 31 July 2006

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1-2】ゆにおん No 70「労働者の過半数代表」選出を行います。
  http://ac-net.org/rtm/f/unionNo70.pdf (2006.7.18)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ■ 「労働者代表」選出にあたって

  就業規則等や、時間外および休日労働や労働時間などを定める
  「労使協定」は、労働基準法上、事業主である理事会と、労働者
  の過半数で構成される労働組合または民主的手続きを経て選出さ
  れた労働者代表との間で結ぶことになっています。

  しかし、残念ながら立命館大学教職員組合は、それぞれのキャン
  パスの労働者の過半数を組織していないのが実態です。よって、
  労働基準法等で必要とする労使協定締結のために、労働者代表選
  出の取り組みを立命館大学で働くすべてのみなさんに発議します。

  そして、教職員組合として、労働者代表選出に向けて教職員組合
  の代表を労働者代表として推薦し、選出できるように主体的に取
  り組みます。これまでの教職員組合の歴史的役割と果たしてきた
  責務から、今後も主体的に担っていくことが重要だと判断してい
  るからです。教職員組合は、この間も一貫して労働者の立場に立
  ち、教学理念である「平和と民主主義」を実現すべくよりよい学
  園づくりと労働条件の改善に取り組んできました。そして、毎年
  の春闘において教育・研究・労働条件の改善などを目指していま
  す。これらの取り組みにおいて、組合は組合員だけの改善を求め
  るような運動だけではなく、組合に加入されていない労働者の条
  件改善も勝ち取ってきました。立命館大学で働くすべてのみなさ
  んのご理解をお願いするとともに、ご協力をお願いします。

  なお、今回選出する「労働者代表」は、2006 年10 月1 日から
  2007 年9 月30 日までの間、労使協定に関する事項について、立
  命館大学の全労働者を代表します。


 ■「労働者の過半数代表」選出までのプロセス

  7月18日(火)        過半数代表者選出選挙の発議

  7月20日(木)        選挙管理委員会の発足

  7月21日(金)?27日(木) 選出要領の公示・立候補届出受付期間

				   それぞれの事業所(キャンパス)
				   から立候補が一名ずつだった場合
				   は信任投票を行います。なお、朱
				   雀キャンパスは衣笠キャンパスと
				   併せてひとつの事業所と考えます。

  7月28日(金)?31日(月) 立候補公示

  9月26日(火)?10月 6  日(金)投票および選出区集会

				   信任投票・競争選挙に関わらず、
				   詳細については選挙管理委員会で
				   定めます。

10月 6日(金) 18:00 より  開票

10月10日(火)        開票結果の公示

==============================
配信数 3865 [ http://ac-net.org/rtm/No/101 ]