次のメッセージの修正キー:
メッセージ134:
野路便り Letter from Noji (06-09-24 Sun)

【1】「野路便」を冊子体にするに当たって
【2】私大教連からのAPU常勤講師支援の呼びかけ
【3】従業員過半数代表選挙の紹介
【3-1】What is a workers rep?
【3-2】立会演説会 日時:9月26日(火)18:00より 
【4】総長選挙 選挙人選出状況
【5】9月26日(火) 第13回BKC月曜会

立命館学園で働く方々へ
Dear colleagues,


◇◇ 立命館教員ネット参加者が、野路便りを冊子体に編集してくだ
  さいました【1】。記事に簡明な見出しつけ、記事番号を整理し、
  分割記事を必要に応じてまとめ等々、繁雑な編集作業に膨大な時
  間を割いてくださいましたことを深く感謝します。

  PDFファイル ( http://ac-net.org/rtm/No/133からリンク ) と
  してアップしています。Acrobat Reader で読むときは、しおり機
  能により各記事に直接飛ぶことができますし、検索で記事を捜す
  こともできます。263ページの記事の大半は立命館構成員の方々の
  意見や見解の転載と、活動の記録であり、立命館の世論や学園状
  況の一端を表しているように思いますので、立命館の今後の進路
  を考える際の資料にしていただければと思います。

  なお、野路便り発行毎に、追加していく予定です。更新日時は
  http://ac-net.org/rtm/No/133に記載します。

◇◇ 私大教連( 日本私立大学教職員組合連合 )はAPU常勤講師
  雇止事件への支援要請を全国の加盟大学に行い、ネット上でも支
  援を広く呼びかけています【2】。大きな財政的支援と人的支援で
  私大教連を支えている立命館の教職員組合も、この呼びかけがあっ
  たことを組合員に伝えてほしいと思います。なお、立命館教員ネッ
  ト(http://ac-net.org/rtm-net)を通した支援は、現在までに、9
  万7千円となり、目標額120万円の8%になりました。原告の
  方から、支援いただいた方々へくれぐれもよろしくお伝えくださ
  い、との感謝の言葉を頂いています。引きつづき、ご支援をお願
  いします。

    振込先:滋賀銀行南草津駅前支店 ( 店番 214 ) 
	  普通預金口座633143 名義人:立命館教員ネット


◇◇ 立命館では、選挙が2つ進行中です。

  総長選挙は間接選挙で、候補者も実質的には理事会が選ぶ形式で
  すので、余り選挙とは言えませんが、教員からの選挙人の選出状
  況【4】を見ると、現在の学園政策に批判的な方々が選挙人の大半
  を占めています。しかし、職場の選出区では「部会議」(管理職
  だけによる会議)で候補を選びその結果を職員に伝達する形式を
  とったところがほとんどだそうです。そもそも選挙人の中で教員
  は過半数にはならないように設定されていますので、かりに教員
  から選出された選挙人全員が学園政策に批判的であったとしても、
  結果には余り影響しないようにも思います。

  10月15日に総長を決定する日程であるにもかかわらず、候補者選
  考委員会はまだ発足していません。候補者を選ぶ期間と候補者が
  公示されてから選挙までの期間の合計が3週間未満ということです。
  このような杜撰な総長選挙では、立命館学園の信用にかかわるよ
  うに思いますので、延期した方が良いのではないでしょうか。

  なお、次回の月曜会【4】では、総長候補者へのアンケートを作成
  する予定だそうです。

  一方、全教職員が有権者となる直接選挙も進行中です。労動基準
  法36条により、経営者が従業員に残業をさせるときは、この選挙
  で選出される労働者過半数代表と書面による協定をして行政官庁
  に届けなければなりません。これ以外にもこの代表の意見を求め
  なければならない事項は沢山あります(*)。この選挙の内容には重
  大な問題点がいくつかありますが【3】、立命館初の全教職員によ
  る直接選挙という点で、立命館における新しい民主主義の出発点
  の一つともなりうるものとして注視したく思います。

  26 日の立会演説会【3-2】では、3000 名余の権利を守るために、
  各候補者が、就業規則に盛り込むべき規則について、どういう意
  見を経営者に伝える積りであるか、など、注目されます。野路便
  りでも、各候補者に抱負の表明を依頼しています。

    (*) 労働基準法施行規則6条参照。たとえば、労基法第九十条第
    一項には、解雇の事由を含む就業規則の作成・変更の際にも経
    営者は従業員過半数代表の意見を求め行政官庁に届け出るとき
    に、その意見を記載しなければならないことになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】(転載)「野路便」を冊子体にするに当たって(冊子編集者)
   http://ac-net.org/rtm/No/133
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「**先生が e-mail で「野路便」を発行されてからまだ半年しか
  たっていませんが、この間、「野路便」では実に様々なことが取
  り上げられてきました。それだけ、立命館学園が激動の時代であっ
  たと言うことです。

  ここで論じられた諸論説は、一過性のものとしておくにはあまり
  にも惜しいものばかりですので、それらを一冊に纏めてみました。

  最初は利用の便を考えて、テーマ別に編集することを試みました
  が、作業量が膨大であることが分かりましたので、細かく表題を
  付け、TeX の目次自動生成機能により目次に反映させることとし
  ました。

  この冊子体編集者が行ったことは

   ・各文章に表題を付けたこと
   ・その他最小限度のことを【冊子編集者注】と明示して記したこと

  です。従って、本文中にある「編集者」とは、**先生を指します。

  凡例:

    章節の表示は、第一文字と第二文字で野路便の発行月日を、第
    三文字でその日の文書番号を表す。

    【】に囲まれた数字は、一文字のときはその日の文書番号を、
    三文字の場合は、月、日、文書番号を表す。この表示は殆ど原
    文通りであるが、冊子編集者により挿入されたものもある。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】(転載)私大教連からのAPU常勤講師支援の呼びかけ
     http://www.jfpu.org/kennri/APUshienyobikake.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立命館アジア太平洋大学・常勤講師雇い止め事件への支援の呼びかけ

  日本私大教連中央執行委員会は標記事件について、大分地域労働
  組合からの支援要請を受け、経営側の不当性と教職員の権利擁護
  の立場から、この要請に応え支援する方針を確認しました。

  つきましては、下記事項につき各加盟組織ならびに、加盟組合員
  の皆さんに協力を呼びかけるものです。チラシ(*1)、支援要請文
  書(*2)(ともに大分地域労組作成、PDF)等をご参照の上、積
  極的にご協力くださいますようお願いします。
  (*1)http://www.jfpu.org/kennri/APUhandbill.pdf
  (*2)http://www.jfpu.org/kennri/APUyoseibun.pdf

 1.支援の内容
    (1)大分地裁あて団体署名および個人署名
    (2)闘争資金カンパ

 2.支援の方法

   (1)署名について

    署名用紙 →→ 
	団体署名
	  http://www.jfpu.org/kennri/APUsyomei_dantai.pdf
      個人署名 (PDF)
	  http://www.jfpu.org/kennri/APUsyomei_kojin.pdf

     大分地域労組APU分会HP http://www.geocities.jp/apuunion/ 
      で電子署名もできます。

    集約方法 →→ 下記の大分地域労組あてに直接郵送してください。
	 集約締め切りは9月末です。
       大分地域労働組合  〒870-0932 大分市東浜1-4-10東浜ビル201   
			    電話097-556-3420

   (2) 闘争資金カンパについて
    大分地域労組APU分会の口座に直接送金してください。
    振込口座...郵便振替  口座記号番号:01750-5-75138   
      入者名:大分地域労働組合 APU分会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】従業員過半数代表
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  「従業者過半数代表」の選挙が9月26日から10月6日まで行われます。
  公示が19日に出ました。( http://gurits.exblog.jp/4312982)

  立命館教職員組合が設置した選挙管理委員会(松尾剛委員長)は、
  選挙「公示」や選挙「広報」の転載を「禁止」していますので、
  詳しいことは、キャンパス内のどこかに掲示されている実物を捜
  して読んでください。ここでは、重要事項だけを紹介します。

  有権者は9月26日現在において立命館大学と労働契約を結んでい
  る人で、該当するのは、

    職員:専任職員・契約職員・(スポットを除く)アルバイト、

     なお選管は「ライブラリスタッフやレインボースタッフ(図書館
     とパソコン関係の学生アルバイト)は学校法人立命館と雇用関係
     にないので,有権者ではない」と判断しました。

    教員:専任教員・特任教授・特命教授・任期制教員・客員教授
	 ・チェアプロフェッサー・ポスドク・助手
	 ・常勤講師・嘱託講師・非常勤講師(本務校所属も含む)

  となります。9月1日段階の上記職種総数は2901名(衣笠・朱雀
  1,755名、BKC1,156名)だそうですが、理事会が有権者名簿を
  選管には提示しないと聞きますし、また、選管が独自に有権者名
  簿を作成はしてはいないようです(*)。そのため、それぞれの有権
  者に選挙通知が直接に来るわけではありませんのでご注意くださ
  い。立命館からわずかでも給与を貰っている人は有権者であると
  考えて間違いないと思います。なお、有権者名簿なしに選挙が可
  能かどうか、

   (*)廣潤社「全国大学職員録平成17年版」#には立命館大学の項
      には理事長名と総長名とキャンパスへのアクセス法のみで、
      教職員は一切記載されていません。また、本年度からは教職
      員名簿も廃止され、立命館の構成員自身も同僚として誰が立
      命館にいるのかを正確に知ることができなくなっています。
      誰が構成員かは幹部職員以外は誰も正確には知ることができ
      ない、という有様は、まるで秘密結社のようです。立命館学
      園全体を覆う過度の秘密主義は、幹部職員への不信の念を学
      内で深め、学外では立命館の信用性を低下させ、さらに、澱
      んで不透明な情報大気は組織体の生理にとって有害であり、
      このままでは、深刻な機能不全を招きかねません。   
      #http://www.kojunsha.com/university.html

      なお、研究者に連絡するとき、全国大学職員録の索引を利用
      することは少なくないようです。ReaD ( 研究開発支援総合ディ
      レクトリ http://read.jst.go.jp/)が整備されつつあると言っ
      ても、大学教員全員が個人情報をネットに公開することを承
      認する時がくるとは思えません。廣潤社の全国大学職員録が、
      実質的には日本における大学教員名簿として機能している以
      上、立命館大学の教員は、この文脈では、大学教員としては
      存在しなくなったことになります。


  BKCでは立候補者が1名だけなので「信任投票」となります。
  棄権は信任の意思表示と見なすそうですので、誰も投票しなかっ
  たとしても信任されることになります。これは実質的に「不信任
  投票」と言うべきものです。衣笠では立候補者が3名で、最多投
  票数の立候補者が当選し、衣笠の「過半数代表者」となります。
  棄権は最多投票数を得た候補者への信任の意思表示とみなすこと
  を選管は決めています。

  「過半数代表」の選びかたとして以上の方法は妥当と感じない人
  は多いのではないかと思いますが、投票率が低いことが予想され、
  有権者の過半数の得票が必要であるという規則では労働者過半数
  代表が決まらない可能性が高いための措置のようです。代表が決
  まらない場合に困るのは誰かーーこれは単純な問題ではないよう
  です。

  労働者過半数代表が決らないときは、その事業所での残業はすべ
  て違法となります。現在、立命館では、過労死の危険性もあるほ
  どの慢性的残業なしには機能しない場合もあると聞きますので、
  残業が違法になると学園は機能不全に陥り、多くの人が困ります。
  しかし、残業なしには学園が機能しないことは、教職員数の点で
  法人に構造的欠陥があることを意味します。不適切な方法で労働
  者過半数代表を選出し残業を従来通り行えるようにして「困った
  事態」を回避するのではなく、残業に依存する構造欠陥を解消す
  ることが重要です。「私学としての制約」ゆえにその解決法は選
  択肢にならない、という物言いは、立命館の財政構造の頑強性を
  考えれば、許されなくなっていると思います。

  しかし、低い人件費依存率の達成で、経営者としての手腕を称賛
  されている立命幹部にとっては、このような「自明な」解決法は
  経営者としての沽券にかわるのかもしれません。どのような方法
  であれ労働者過半数代表が選ばれことを最も望んでいるのは、立
  命幹部なのではないでしょうか。教職員組合が「棄権を信任の意
  思表示とする」と強弁してまで労働者過半数代表を選出しようと
  する理由は余り良く理解できません。

  なお、選挙活動は厳しく制限されていて、具体的な禁止事項にな
  くても選挙管理委員会が不適切だと判断する行為は選挙活動とし
  て一切認められていません。また、候補者を支持して選挙活動に
  従事する者が不適切な選挙活動をした場合は、候補者は失格とな
  る規則が設けられています。

  何が禁止されているかは事前にはわからず、事後に選管が「不適
  切」と判断されれば失格となってしまうという規則は、事後法の
  問題性と似たものを孕んでいますので、来年は、選挙規則が改善
  されることを願っています。ただし、禁止事項を無数に明記して
  選挙活動を事実上禁止するという意味での「改善」を期待してい
  るわけではなく、立命館で働く3000余名の権利を代弁しようとす
  る人には、選挙活動を自由に行い論戦をしてもらって、加速度的
  に失われていく立命館構成員の諸権利を回復しようという意図が
  明確な人を、有権者が選べるよう、選挙運動の規則を改善していっ
  て欲しいと思います。(編集人)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3-1】(転載)What is a workers rep?
  http://gurits.exblog.jp/4325658/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(編註)立命館では400名前後の外国籍の教員がおられますので英文
広報が不可欠と思いますが、まだ入手できていませんので、この選
挙の意味と 衣笠での投票のしかたを英文で説明した記事をゼネラル
ユニオンサイトから転載します。

 Information about Workers Representative election at
  Kinugasa Campus, Ritsumeikan University 2006.

  Do you know what a workers' representative is?

  A workers' representative is someone who is nominated and
  elected by employees in one workplace, to conclude
  agreements about overtime work, paid holidays, terms of
  despatch employment etc. according to the Labour Standards
  Law and other related laws.

  In particular, if an employer wishes to enter into
  agreements about overtime work with its staff, these
  agreements must be made through negotiation with the
  workers' representative. Without Article 36 Agreements to
  allow overtime, such work is illegal.

  Until now in Ritsumeikan there have been no free and fair
  election procedures for the election of a representative
  of all workers, including casual workers (part-time,
  contracted etc.) and foreign workers. This is the first
  Workers Representative election in Ritsumeikan.

  Casual workers (part-time, contracted etc.) and foreign
  workers have the right to stand as candidates and to vote
  in this election, too.

 WHEN'S THE ELECTION?
  26 September - 6 October.

 WHERE CAN I VOTE?
  You can find the ballot box at your faculty or office.

 HOW DO I VOTE?
  When you vote you should write a circle ○(check marks or
  other marks are not valid) at the candidate's name you
  support.

 WHO'S STANDING IN THE ELECTION?
  There are three candidates at Kinugasa Campus:

  松井かおり Matsui Kaori
  office staff at Faculty of Law, permanent contract, 
  in-house union officer

  堀雅晴 Hori Masaharu
  teaching staff at Faculty of Law, permanent contract, independent

  遠藤礼子 Endo Reiko
  teaching staff at Faculty of Letters, contracted worker, 
  General Union officer

  Even if you don't read Kanji, you can distinguish the names
  by the number of letters (5 letters, 3 letters and 4
  letters).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3-2】(転載)立会演説会 日時:9月26日(火)18:00より 

  [衣 笠] 以学館6号教室
 [BKC] コラーニングハウスI 108

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】(転載)総長選挙 選挙人選出状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  9月20日づけの組合からの情報をお伝えします。

  産業社会学部 7月末に選出
      木田 融男(現組合委員長) 
	  津止 正敏(前組合書記長)

  経済学部  9月12日選出
      斎藤 敏康(現組合副委員長) 
	  角田修一(前学部長、組合職場推薦)

  経営学部  9月12日選出
      三浦 正行(前組合委員長)  
	  木下 明浩(企画委員長)

  法学部   以下は 9月19日選出
      宮井 雅明(現組合書記長) 
	  葛野 尋之(副学部長)

  文学部 
      木村 一信(現学部長)  
	  杉橋隆夫(前々学部長)

  国際関係学部  
      奥田 宏司(衣笠フォーラム呼びかけ人)  
	  南野 泰義 (同)

  理工学部
      坂根 政男(1ヶ月カット撤回要求呼びかけ人) 
	  荒井 正治 (同)

  情報理工学部 
      小川 均(1ヶ月カット撤回要求呼びかけ人)  
	  萩原 啓

  政策科学部(9月26日に選出予定)


  各学部の執行委員の説明によると、学部から選ばれた選考委員の
  ほぼすべてが、現理事長の進めてきた学園政策にたいして、大な
  り小なり、批判的な見解を表明されてきた先生方によって占めら
  れているとのことです。このような選択をされた立命館大学全学
  部の教員の皆様に敬意を表するとともに、総長選挙のゆくえに注
  目していきたいと思います。

   経済学部 藤岡 惇

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】(転載)9月26日(火)   第13回BKC月曜会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    総長選出を教学現場側に奪回するために
    時日  9月26日(火) 5:30-----
    場所  エポック立命307号室

       月曜会はBKCの教育を考える会であり政治的な行
       動は謹んできました。しかし制度的には理事長に
       よるお手盛選挙と化した総長選をそのまま放置す
       れば教学現場を一顧だにしない理事会経営サイド
       ベッタリの総長が選出され教学現場にとって未曽
       有とも言える危機的事態が到来することが懸念さ
       れます。

       おりしも各学部で選挙人が選出されつつあります
       が選出された方は殆どが理事会に批判的な先生方
       で占められ、どさくさに紛れて改悪された総長選
       挙制度に対する教員側の批判が明確な形で表現さ
       れているといえるでしょう。

       総長選出を教学現場側に奪回するためにはどうす
       るべきかをめぐって議論をしたいと思います。

                学生諸君にも是非参加してください。

         世話人(連絡先)
            池田 研介(理工学部 ahoo@amber.plala.or.jp)
            藤岡  惇 (経済学部 fujioka@ec.ritsumei.ac.jp)
            三浦 正行(経営学部 内線7479))

==============================
配信数 3827