次のメッセージの修正キー:
メッセージ137:
野路便り Letter from Noji (06-09-29 Fri)
【1】衣笠キャンパス選挙管理委員会公示より英文部分の転載
【2】転載:Election Time gurits.exblog.jp 2006年 09月 28日
【3】(抜粋転載)堀候補者からRU選管への質問書(9.24)より
【4】APUでの科研申請についての投稿(APU教員より 2006.9.28 )
立命館学園で働く方々へ
Dear colleagues,

  ◇◇ 総長選挙の推薦委員会は本日発足し、3日後には総長候補者
  を公表する日程のようです。この無理な日程は、委員長である理
  事長以外の推薦委員が自分で候補者を捜すことはできないように
  するためには理想的な日程と言うことができるでしょう。

  ◇◇ 一方、労働者過半数代表選挙の方も始まっています。立会演
  説会は、衣笠でもBKCでも主催者以外は参加者が数名のみ、と
  いう低調さだったようです。衣笠では候補者が自分の演説を録画
  しようとするのを選管がやめさせたそうです*。
  http://gurits.exblog.jp/4377175/

  BKCでは、選挙公示が26日に職場の事務室に掲示されまたが、
  そこにも立会演説会のことは記載されていませんでしたし、候補
  者が一人というとで低調なのは仕方がないかもしれませんが、候
  補者である斎藤敏康先生の講演は、「我々の大学はどういう大学
  なのか、いまどこに居るのか?ーー立命館を語るーー」というタ
  イトルで、奥の深いお話しでした。最後に質疑の場があったので、
  (有期雇用の是非は棚上げにしたとしても)有期雇用に雇止規程
  を付けることは経営的にも合理的意義がないので止めるべきと思
  うが、この点をどう考えるかを質問しました。経営者は「人件費
  の固定化を回避するため」というが、対応する科目がある限り担
  当者の人件費は固定するのだから、それは理由にならない、雇止
  規程には合理的な理由がなく大変問題があるーーという趣旨の回
  答をされました。今、立命館の労働者過半数代表としては、有期
  雇用を巡る諸問題に敏感な方が必要な時のように思います。

  ゼネラルユニオンのブログにある英文による選挙への呼びかけ
  【2】で知ったことですが、新しい嘱託講師制度を導入する際に、
  労働者過半数代表は特に批判しなかっただけでなく、代表の意見
  書には、当該職種について有給休暇をもっと減らすべきである、
  という趣旨の意見さえ記載されているそうです。労働者代表の意
  見書は当然公開すべき性質のものと思いますので、入手できまし
  たら転載したく思います。

  ◇◇ 棄権は最多得票者への信任とみなすという「特殊ルール」は、
  「労働者過半数代表」選出を、単なる「労働者代表」選出と読み
  かえるもので、法の趣旨に合わない、という批判が、多方面から
  挙がっています。このルールは、選管の英文公示【1】には記載さ
  れておらず、過半数代表を選出させないために棄権しようと誤解
  している人が、まだいるかもしれません。なお、別の選管が同じ
  ルールで労働者過半数代表を選出したときに生じる混乱について
  候補者の一人が選管に質問しています【3】。

  ◇◇ 科研申請の時期になりました。今年は、本文も電子的に提出
  できる種目も出きたようです。また、これまで、ボランティアが
  開発していたTeXフォーマットは学振自身から正式に委嘱され
  た方が用意したようです。整備された反面、少し寂しい印象はあ
  ります。

  普通の科研費は、どういう切口でみても、応募数の2割(萌芽だ
  と1割?)が採択される制度ですから、当該分野や当該組織の分母
  を増やすためだけでも、応募することには一定の意味がある、と
  割切って応募することにしています。

  APUでは、科研費申請書類に対し、事務プロセスのどこかで文
  書の部分的削除が行なわれ申請が無意味になってしまうことがあ
  る、という噂を以前聞いたことがありましたが、昨日配布された
  科研申請に関する学長名文書の中で、それに対する対策とも解釈
  できる注意が記載されている、という投稿がありましたので転載
  します【4】。

------------------------------
【1】転載:Workers Representative Election
   衣笠キャンパス選挙管理委員会公示より英文部分の転載
------------------------------   
#(候補者名の誤植は、公示の誤植です)

  According to Article 36 of Labor Standards Law, an election
  will take place in the following procedure to fill the
  position of the representative of the workers at kinugasa
  Campus, Ritsumeikan University. The elected candidate will
  act as representative of the workers to conclude an
  agreement as stipulated in Article 36. All the workers at
  the Kinugasa Campus and the Suzaku Campus are qualified
  voters.

  ■Candidates
    Hori, Masahiro 堀 雅晴
		  (Professor, College of Law)
    Matsui, Kaori  松井 かおり
		  (Staff, Administrative Office, College of Law) 
    Endo, Reiko	遠藤 礼子
		  (Teaching Staff, College of Letters)

  ■ When and Where to Vote
     When: 26 September - 6 October
     Where: Administrative office or 
	    Kyoushokuin-Kaikan

  ■ How to vote
     The names of the tree candidates are printed on the
     ballot. Indicate the candidate you support by a circle ○.
     Ballots that do not conform to this rule ( like more than
     one circle written, etc.) will not be considered valid.

     19 September 2006
     Election Commission of the Workers Representative
     Kinugasa Campus

------------------------------
【2】転載:Election Time
    gurits.exblog.jp 2006年 09月 28日 
    http://gurits.exblog.jp/4380793/
------------------------------
Election Time

  An Important election is taking place between now and
  October 6th. The election is for a workers' representative
  for the Kinugasa campus. Under the Japanese Labour
  Standards Law, before management can change working rules,
  or require workers to work over-time, they need the
  agreement either of a union representing 51% of employees,
  or of a workers representative, elected by over 50% of
  employees.

  At Ritsumeikan there is no such union with over 50%
  membership.

  Most importantly, if there is no workers' representative,
  Ritsumeikan cannot legally require anyone to work
  overtime.

The In-House Union

  Perhaps you have never heard of this union, because you
  can't join. But Ritsumeikan has its own In-House Union
  (Kyoshokuin Kumiai). This is not an independent trade
  union.

  The In-House Union at Ritsumeikan actually excludes from
  membership all part-time and contract workers, who make up
  50% of Ritsumeikan's workforce.

Undemocratic

  The election procedures are still far from
  democratic. They are run entirely by the In-House Union.

  There is very little publicity or information telling
  people where to vote, or that a vote is taking place at
  all. The leadership of the in-house union want to keep the
  campaign as low key as possible.

  Astonishingly they have decided that the 'votes' of people
  who abstain will be added to the candidate who gets the
  most support! They don't appear to be very confident of
  getting many of their members out to vote.

Why did I never hear about the Workers' Representative
Election in previous years?

  You never heard about it because in previous years the
  workers' representative has been selected in a thoroughly
  undemocratic way. Even less democracy was practised than
  now.

  Notices were put up calling for nominations, after the
  start of the Summer break. In September, before most of us
  return, another notice was posted announcing that only one
  nomination had been received, and that that person had
  been elected unopposed.

  The representative then rubber stamped documents such as
  the new working rules for Hijokin, Shokutaku and Jokin
  kyoshi, introduced last year.

Candidates

  Because of the General Union's campaign, they have been
  forced, for the first time, to hold a real election. There
  are three candidates standing. Endo Reiko, General Union
  member. Matsui Kaori, from the Hogakubu office, the
  candidate of the in-house union and Prof. Hori Masaharu
  from the Law Faculty.

Why vote?

  The workers representative has the power to sign away
  important rights, like the right to decide whether or not
  you want to work overtime. He or she also has the right to
  approve changes in our working conditions. A solid vote
  for our candidate in this election will strengthen our
  hand in future negotiations. Conversely, a poor vote will
  send a message to management that we can be ignored.

Where and how to vote?

  Jokin and Hijokin who are based in a faculty, can vote in
  the faculty offices. Shokutaku are not assigned to a
  faculty and need to go to the office of the in-house
  union, called Kyoshokuin Kaikan. Go up the stairs to the
  left of the YoYokan (Seisaku gakubu building) entrance and
  it is on the right before you get to the coffee shop. You
  need to go up the stairs to the second floor to vote. You
  should ask to vote in the Rodosha Daihyo Senkyo (workers'
  representative election).

  Your name will then be crossed off a list of employees and
  you will be given a ballot paper. Voting is by secret
  ballot, with sealed boxes in all of the faculties. You
  should mark the ballot paper by circling your candidate of
  choice and not by putting a cross against the candidates
  name.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】(抜粋転載)堀候補者からRU選管への質問書(9.24)より
     全文:http://ac-net.org/rtm/No/136
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「単なる「労働者代表選出選挙」(公報第1号)ではなく「過半数
  代表者選出選挙」(労基法第36条、同細則)である趣旨から見て、
  「未投票者=最多得票者への信任票として加算」規定は「脱法」
  であり、あきらかな「禁じ手」であり、今後に、確実に今後に禍
  根を残すので、至急破棄するべきである。そのために貴選管には
  当該選挙を一時中断して、至急、冷静になるように要請する。

  再回答でいう、「投票しない場合には最多得票者を当選人とする
  投票結果を信任するものとみなされる旨を前もって全労働者(有
  権者)に周知」するからといっても、未投票者は未投票者として
  扱うべきである。今回、新たにあれこれ理由を追加しても、こう
  した「脱法」を合法化できないのはあたりまえである。絶対に行
  うべきではない。

  どの候補者も過半数に得票が達しないのであれば、36協定により
  「適法」残業のための手続は行えず、使用者(労働者ではな
  い!!)は刑事免責の手続きは行えないのである。

  RU組合の選管は、もしや「使用者に刑事免責の手続きを行なわせ
  る」ために、この「禁じ手」を使おうとしているのかとの印象も、
  残念ながら生じてくる。

  いまひとつ、先に今後に禍根を残すと述べたのは、貴選管が棄権
  者の信任みなし規定という「禁じ手」を今回使ってしまうと、今
  後、別の選管(個人の設立による選管も含めて)が、この「禁じ
  手」を使うことに反対できないからである。そうなれば当然のこ
  と、複数当選者が現れることになることは、火を見るよりも明ら
  かなことである。

  すでにGeneral Unionの立命館大学支部により選管(選挙公示の日
  時からみて、以下「第1選管」と呼ぶ)が設置され、RU選管の様
  子を見られている。例えば、もしも貴選管は「第1選管」がこの
  「禁じ手」を使って「過半数代表者」を選出されても、この選出
  方法自体については異議を挟めなくなるけれども、それでいいの
  か。  結局、貴選管の行うとしている「脱法行為」によって、だ
  れが本当の「過半数代表者」なのかをめぐり「正統性」問題が発
  生して、労働者の間で大混乱をきたすことになる。貴選管とそれ
  を設立したRU組合は、この責任を取れる覚悟は出来ているのか。
  20世紀には、貴組合のメンバーであった者として、大変心配して
  いる。」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】APUでの科研申請についての投稿(APU教員より 2006.9.28 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月27日に、APUの教員に「The AY 2007 Grant-in-Aid
Application / 2007年度科研費申請に関して」と題するメールが送
られています。「(重要)2007年度科学研究費補助金申請に関して」
という英日両語の添付ファイルもありましたが、添付ファイルの最
後には、次の文章があります。
 
  「例年事務局が提出を行った書類について、先生方の期待してい
  たものと異なっていると言われる事態が発生しています。したがっ
  て今年度は、先生方には事務局への書類提出はPDFで行っていただ
  くことを強く推奨します。また上記を受け、今年度は事務局にお
  いては、申請書類をチェックの上修正部分について各先生に指摘
  を行わせていただきますが、修正の作業自体は全面的に先生方に
  行っていただく旨、ご了解いただけますようお願い致します。」


(中略) 

さて、上の文章の「先生方の期待していたものと異なっている」と
はどういうことでしょうか。私自身は、去年、複数の教員から相談
を受けたことがあります。本人たちが言うには、自らが作成した書
類(科研費への応募書類)を、大学当局が無断で書き直した(書き
直したと言うより、段落ごと削除した)上で提出を行ったようで、
抗議すべきかどうか、と言う相談でした。「期待していたものと異
なっている」という文章は、この「書き直し」・無断削除を指して
いるようです。私自身も実際に削除された書類を見たこともありま
すが、文章の途中から段落ごと削除され、未完成のまま提出された
もので、採択されないように削除されたとしか考えられないような
ものでした。このことを、誰が、なぜ命じたのか、全く知りません。
また、採択されないように、と言うのも推測にすぎません。ただ、
PDFファイルと言う対策をみてみますと、大学当局がいじれない
ようにしようとしていることだけは明らかです。教員の作成した応
募書類がいじられる可能性もあるということを大学自体は暗黙裡に
認めているようです。

いうまでもなく、事実であるならば、採択されないようにいじるこ
とは、言語道断の行いであって、非常識極まりないことです。日本
全国に見受けられることのない非常識は、APUでは常識と目され
ている一例ではないでしょうか。」

==============================
配信数 3818