次のメッセージの修正キー:
メッセージ144:
野路便り Letter from Noji (06-10-12 Thur)
【1】立命館大学衣笠キャンパス 労働者代表選挙結果
【2】10月12日(木)19時~学園創造フォーラム
【3】教職員組合公開質問状 2006.10.6
【4】学友会公開質問状 2006.10.4
【5】(投稿)総長選観戦記 Part 1
立命館学園で働く方々へ
Dear colleagues,

--------------------------
【1】立命館大学衣笠キャンパス 労働者代表選挙結果速報
--------------------------

    候補:合計(教員:職員)
    -----------
    松井:484 (135:349)
    遠藤:120 ( 56: 64)
    堀 : 86 ( 44: 42)
    無効: 64 ( 18: 46)
    -----------
    投票数:754
    有権者数:1705
    投票率:44.2%

------------------------------
【2】(転載)10月12日(木)19時~学園創造フォーラム
------------------------------

  学友会・院生連合協議会・教職員組合 共同企画
 学園創造フォーラム「総長候補からのメッセージ(仮称)」
 10月12日(木)19時~(2時間程度)
 衣笠:恒心館730教室
 BKC:アドセミナリオ301教室(TV会議接続)

  (編註:上の案内の添え書きより:

    総長候補が出席しない集会となり, 我々や,学友会,組合が
    出している公開質問状に対する 回答もないまま,15日の投
    票を迎えることになります。

    できるだけ多くの総長候補者選考委員に参加を呼びかけ,ある
    べき総長像と総長選任像について意見を交わしたいと考えてい
    ます。

    狭い会場ですが,ご参加よろしくお願いたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】教職員組合公開質問状 2006.10.6 
    ゆにおんNo.85(2006.10.6)より
    http://www.ac-net.org/rtm/scs/q-union.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  総長候補者のみなさまへ

		 総長選任にあたっての公開質問状

					  2006年10月6日
					  立命館大学教職員組合
					  委員長 木田 融男
  拝啓

  平素は、教職員組合のとりくみ・活動にご理解・ご協力いただき、
  誠にありが とうございます。

  さて、総長候補者3名が、先の総長候補者推薦委員会での議論を経
  て、10月2 日(月)には学園ホームページにて公開されました。立
  命館学園の総長は、ご存 知のとおり全学で一致した政策を遂行する
  先頭に立つにふさわしい総長を全構成 員の叡智を結集して選出して
  きた歴史的な経過があり、その選出過程は、立命館 学園民主主義の
  象徴として学内外問わず高い評価を得てきました。学内において は、
  「政策に一致した」総長とともに、学生・教職員問わず全構成員が
  学園創造 のために、全学協議会や業務協議会のもとでの議論を組織
  し、学園への参画感を 高め、立命館アイデンティティを形成してき
  ました。そういう意味でも総長は、 学園の教学の最高責任者として
  だけではなく、立命館の「平和と民主主義」とい う教学理念の象徴
  として、強いリーダーシップが求められるのは言うに及びませ ん。

  今回の新しい総長選任制度のもとでも、様々な場面で議論し、確認
  された学園 政策を推進するに相応しい人格・識見ある総長を、全構
  成員の意向を反映して選 出することになっています。そこで、多く
  の教職員を組織する教職員組合として、 総長候補者のみなさんが、
  学園政策や情勢をどのように捉え、そのもとで教学理 念をどう捉え
  発展させようと考えているのか、または、学園で議論されている政
  策や学園の現状についてどのようにお考えになっているのか、どの
  ように認識し ておられるのか等について、教職員のなかで共有する
  ことが、学園創造への参画 感を高めることになると考えています。
  ぜひ下記の質問への見解をお聞かせくだ さい。

  つきましては、ご回答いただきました内容は、教職員に広く公開し、
  学園課題 の共有し、総長候補者について、少しでも深めることがで
  きればと考えています。 ご協力いただければ幸いです。


  質問項目

  1現在、日本国憲法や教育基本法の改正が国会で議論されています。
  組合 は、これらの改正により戦争が肯定され、日本の教育そのもの
  が変質するのでは ないかと懸念しています。「平和と民主主義」を
  教学理念に掲げる立命館として、 これらの情勢についてどのように
  お考えでしょうか。また、こうした情勢の下で 今後の学園創造や学
  園運営、教学政策に今後どう継承・発展させようとしている のかお
  聞かせください。

  2 学園課題について、とりわけ現在まで全学で討議されている
  「中期計 画」についてですが、全学で丁寧な討議が行われ、全学の
  合意に基づいて策定さ れるべきものだと考えています。この観点か
  ら、教職員組合は、この中期計画は いまだ継続審議の途上であり、
  全学の合意に達していないと考えています。常任 理事会は、9月27
  日をもって最終的に策定したとしていますが、候補者のみなさん は、
  この文書が全学合意の下で策定されたものとお考えでしょうか。ま
  た、学園 創造をすすめていくにあたって、この文書の位置づけにつ
  いて、どのようにお考 えなのかお聞かせください。

  3 学園創造をすすめるにあたり、学園として「児童・生徒・学生・
  院生 像」を基本に据えて全構成員の丁寧な議論と合意のもとで策定
  していくことが重 要だと考えています。今回の中期計画では、具体
  的な「児童・生徒・学生・院生 像」の提起はありませんが、この点
  をどのようにお考えでしょうか。また、今後、 学園政策を進めるに
  あたって「児童・生徒・学生・院生像」をどのように位置づ けてい
  るのでしょうかお聞かせ下さい。

  4 「平和と民主主義」という教学理念の象徴が全構成員自治の基
  本だと 考えていますが、全構成員自治を具現化している全学協議会
  や業務協議会につい ての基本的考え方と、学園創造をすすめるにあ
  たってどのように発展・継承させ ていくべきかお聞かせください。
  5 これまでの学園の発展は、組織された現場の教職員の奮闘に支
  えられ てきたと組合は考えています。今後、学園創造をすすめるに
  あたって、教職員の 叡智の結集や教職協同についてどのように考え
  ているのかお聞かせください。


  敬具

  10月11日までに回答お願いいたします。

  また、以下の通り10月12日(木)の19時から2時間程度で、総長候補
  者のみなさ まにご足労いただき、公開質問状の質問項目にもある点
  も含め、みなさまのお考 えをお話していただく機会を設けたいと考
  えています。ぜひご出席していただけ ればと思います。なお、欠席
  される場合は、公開質問状の回答を紹介させていた だきます。

  学友会・院生連合協議会・教職員組合 共同企画 
  学園創造フォーラム「総長候補者からのメッセージ(仮称)」 
   日 時:10月12日(木) 19時~ (2時間程度) 
   場 所:恒心館730教室 - アドセミナリオ301教室
	  (TV会議接続)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学友会公開質問状 2006.10.4
    ゆにおんNo.85(2006.10.6)より
    http://www.ac-net.org/rtm/scs/q-gakuyuukai.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  総長候補者 各位
					  2006年10月4日
					  立命館大学学友会
					  中央常任委員会
		  総長候補者に対する公開質問状

  拝啓

  仲秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大
  変お世話になっております。

  さて先日10月2日の総長候補者推薦委員会において、次期総長の候補
  者が推薦されました。立命館学園の総長は、学園全体の教学の最高
  責任者であり、法人の設置する大学・学校の教学に関する事項を統
  括しています。総長は立命館大学の学長を兼ねるとともに、副総長
  の任命、APU副学長の任命、附属校の校長の任命等、重要な全学役職
  者の任命を行うほか、学園のさまざまな組織の要としての重要な役
  割を担っています。全学の構成員の参加により、学園の教学の最高
  責任者である総長を公選していくということは、全学の構成員が選
  出された総長とともに、本学園の教学を発展させることへの権利意
  識を高める役割をもっています。

  本学の総長選任は、個々の候補者の政策ではなく、全学協議会など
  での議論をふまえて全学で確認された学園の基本政策を推進するに
  ふさわしい人物を選ぶことになっています。しかし私たちは、本質
  問状を通じて、総長候補者の人格・識見、並びに「全学で確認され
  た学園の基本政策」に対する認識を、広く学園構成員が掴むことで、
  より実質的で民主的な総長選任を実現したいと考えています。「全
  学で確認された学園の基本政策」を遵守しながらも、具体的にどの
  ような学園像・学生像を描かれているのか、ご見解をお聞かせ下さ
  い。

  敬具

  【質問1】 現在本学では、3万人を超える学生が、多様な「学びと
  成長」を実現しています。魅力的な学園づくりのためには、的確に
  学生実態を掴み、明確な学生像を掲げることが不可欠です。 
   9学部を抱える大学となった本学の学生実態をどのように捉えてお
  られるのでしょうか。また、どんな学生を輩出していこうと考えて
  おられるのか、ご見解をお聞かせ下さい。

  【質問2】 本学は、第二次世界大戦における痛苦の経験を深く反省
  し、教学理念を「平和と民主主義」と定め、日本国憲法と教育基本
  法の理念に基づく学園運営を進めてきました。しかし先日首相に指
  名された安倍晋三氏は、過去の侵略と植民地支配を反省した、これ
  までの政府の歴史認識の踏襲をかたくなに拒否しています。それど
  ころか、侵略戦争の反省の上に立つ憲法前文を「詫び証文」と攻撃
  し、「戦後レジーム」からの船出の名で、日本国憲法と教育基本法
  の改定を第1の課題に掲げています。 
   一方、現代社会の閉塞感から、戦前回帰の主張であれ、戦後民主
  主義を攻撃する言説が、少なくない青年・学生に受け容れられるよ
  うにもなっています。このような、「平和と民主主義」を脅かす社
  会情勢を受け、教学理念に基づく学園運営をいかにすすめていくお
  つもりなのか、ご見解をお聞かせ下さい。また、歴史認識をめぐる
  対立が深まる昨今の情勢を受け、アジア諸国との友好関係構築にい
  かに寄与していくおつもりなのか、ご見解をお聞かせ下さい。

  【質問3】 今年学友会が新入生6000名を対象にとったアンケートに
  よれば、講義への出席率は、90%以上が4188名、70%以上が1331名
  と、非常に多くの学生が講義に出席している一方、入学後期待に反
  して最も落胆が大きかったことの第1位に、授業内容があげられて
  います。 
   多くの学生が正課に対して大きな期待を抱いている中、学生の多
  様な「学びと成長」を実現していく上で、更なる教学改革が欠かせ
  ません。2003年度全学協議会確認をどのように踏まえ、教育力強化
  政策をどう発展させていくおつもりなのか、ご見解をお聞かせ下さ
  い。

  【質問4】 本学には、現在衣笠・びわこくさつの二つのキャンパス
  が存在し、それぞれの特色を活かし独自の発展を遂げてきています。
  この両キャンパスは、本学生の学びと成長を支える基盤です。しか
  し、最近のキャンパス整備状況は、場当たり的で学生の成長を考え
  ているとは到底思えないものとなっています。来年度07年度には映
  像学部が衣笠キャンパスにて開設されますが、この基本棟をどうす
  るかが今年度になっても決定しておらず、結局5年前に作られたば
  かりの中央広場への新施設建設が強引に進められています。また、
  BKCの調整池に建設予定の新施設も「学生満足施設」といわれなが
  ら、学生の実態を本当にふまえているとは思えないものとなってい
  ます。 
   中期計画でも施設に関する記述はほとんど見受けられず、大学か
  らは「施設計画に関しては情勢に対応し策定していくため、中・長
  期的展望はもてない」という回答を頂いておりますが、私たちの学
  びの基盤であるキャンパスがどのように発展するのか展望が全くも
  てないことを不安に感じております。二つのキャンパスは、それぞ
  れ今後どのように発展していくべきであるとお考えでしょうか。見
  解をお聞かせ下さい。

  【質問5】 大学における学生の成長には、正課のみでなく課外自主
  活動が大きな役割を果たしています。今年学友会が課外自主活動へ
  の参加者約4000名を対象にした課外自主活動に関するアンケートに
  よれば、大学生活に対して「充実している」「やや充実している」
  と答えた学生は、3579名にのぼります。また、進路就職活動に、サー
  クル活動の参加経験が「とても役立つ」「どちらかといえば役に立
  つ」と3290名の学生が答えています。「中期計画」には、正課とと
  もに課外活動を重視してきており、今後も「重厚な正課と課外の連
  携を構築する」との記述はありましたが、課外自主活動独自の意義
  については全く触れられていませんでした。
   総長候補者の皆様は、「大学での学び」における課外自主活動の
  意義と役割について、どのように捉えておられるのか、ご見解をお
  聞かせ下さい。

  【質問6】 現在本学の初年度納付金は、最も安い産業社会学部産業
  社会学科でも1,098,000円、理工学部(数理科学科除く)や情報理
  工学部では1,659,000円となっています。また来年度開設予定の映
  像学部では190万円という超高学費、産業社会学部は学科再編に伴
  い約18万円の学費値上げが予定されています。その他の学部も、毎
  年自動的に学費が上がるWスライド制に基づき、数万円の学費値上
  げが見込まれています。これに対し、今年5月学友会が新入生約
  6,000名を対象にしたアンケートでは、「学費問題の改善」を3937
  名が学友会に期待しています。
   本学は歴史的に、できるだけ学費額を抑える相対的低学費政策を
  とってきました。とても低学費とはいえない現在の学費額をどのよ
  うに捉えておられるのか、相対的低学費政策に対する評価とあわせ
  てお聞かせ下さい。

  【質問7】 本学は全構成員自治の原則に基づき、学園のすべての構
  成員の総意を学園運営に反映させることによって、全学合意の政策
  を練り上げてきました。その中でも全学協議会は、総長公選制と並
  んで本学の民主的運営を支える制度的柱としての役割を果たしてい
  ます。 
   総長候補者の皆様は、全構成員自治の原則と全学協議会をどのよ
  うに捉え、いかに発展させていくおつもりなのか、ご見解をお聞か
  せ下さい。

  【質問8】 先日策定された「中期計画」によれば、本学は"世界に開
  かれたアジア太平洋地域の教育・研究拠点"を目指す、国際化の第三
  段階にあるとされています。立命館大学とAPUとの協力関係を促進し、
  「国際的通用性のある世界水準の教育」をすすめる上で、どのよう
  な学生を輩出したいと考えておられるのか、ご見解をお聞かせ下さ
  い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】(投稿)総長選観戦記 Part 1 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

   八ちゃんは悔しいだろうな。あの三人を総長候補者として推薦す
  るということが、若くして抜擢した副総長が二人とも揃いもそろっ
  て意に添わぬ、眼鏡が曇っていたと告白することであることを知っ
  ているのだから。
   理事長が意に添わぬ理由が、彼らが無能力であるからなのか、彼
  らが理事長とは異なる信念を持ちその信念に基づき行動する人間で
  あったからなのかを、一般教職員の窺い知れないベールの中に包み
  込んでいるのが、理事長のせめてもの救いなのだろうな。

   理事長は寂しいだろうな。総長選考委員の名簿を一読すれば、理
  事長の威令の及ぶ範囲が朱雀と APU それぞれの役員室から殆ど出て
  いないことが一目瞭然なのだから。

   新総長は悩むだろうか。選考委員会での投票結果から、RU の殆ど
  の教員や半数の職員から支持されていないことが明らかになること
  はまだ良い。総長としての施策の中でいくらでも挽回が利くことだ
  から。問題は半分の事務職員と APU の教員だ。「お前達の意見は聞
  く必要がない」と宣言してトップダウンで選んだ選考委員に推戴さ
  れて就任した総長であるのだから、今更、支持を取り付けるように
  働きかけることなど出来ない相談なのだから。「俺は総長だ、偉い
  んだ、言うことを聞け」で、誰が付いていきますかね。

   総長に選ばれなかった二人の総長候補者はどう考えるだろうか。
  理事長から人数集めのために指名されたのに過ぎないのに、一般教
  職員からは「理事長の言いなりになる人」と見なされる羽目になっ
  たことを。

   総長選任制度改革案策定委員会の委員長は不思議に思うだろ言う
  な。「政策で争えばシコリを残す」ものと思いこんでいたのに、理
  工学部教授会は総長選考委員に学部長推薦の二人を落として二名と
  も他の者を選出しながらも、学部長派対反学部長派といった政争な
  ど全然起っていいないのだから。 
   当然だよね。「政策で争えばシコリを残す」なんてのは、50年
  前のどっかの村の話だもの。民度はそんなもんじゃないもんね。

   民度といやぁ、学生の民度が一番進んでいるね。彼らは、総長選
  出過程を、単に誰を選ぶかという問題だけに解消せず、「学園構成
  員が、学園の基本政策に対する認識を深めることで、教学発展に対
  する権利意識を高める」過程としても位置づけ、それにふさわしい
  選考委員選出法を考えたのだから。
   情けないよね、組合は。業務協議会で理事長に「総長選考委員は
  選挙区の構成員が納得する方法で選ぶ」ことを口約束させたからと
  言っても、それを現実のものにするのは職場の一人一人の力なのだ
  ということに思い至らなかったのだから。折角のもう一つの選挙、
  労働者過半数代表選出選挙も、職場の一人一人の権利意識を高める
  場としては捉えず、単に「誰にするか」に狂奔し、「棄権は最多獲
  得者への投票と見なす」などというヘンチクリンなルールを作って
  しまうのだから。

   選考委員の皆様、日曜出勤ご苦労様(職員の皆様、しっかり代休を
  取りましょう)。天の声の聞を聞かせて貰える人はまだ良いですよね。
  投票マシーンに徹すればいいのだから。天の声を聞かせて貰えない
  かわいそうな委員の皆様、さあ、どうなさいます。公式データは推
  薦委員会の推薦理由だけですよ。天の邪鬼をきめこんで、天の声の
  裏を張ろうにも、肝心の天の声が聞こえないのならどうしようもあ
  りませんよ。

==============================
配信数 3810