次のメッセージの修正キー:
メッセージ152:
野路だより [2006.11.14]
【1】[ml-cm-bkcmf 449] 「新総長への要請書」への賛同のお願い
【2】一時金カット撤回要望書賛同349名に(文・宇治・政策で増)
【3】地位保全等仮処分申立事件第5回審尋(06年11月9日)の概要
立命館学園で働く方々へ

  この1年に、立命社会で重要な役割を担ってきた人達の中にも立
  命館の現状を怪訝に思う方が少くないことを知るようになりまし
  た。特に今回の総長選を契機に、立命館の異変を明確に認識され
  た方々が多いようです【1】。実際、一時金カットの撤回を求める
  要望書の賛同数は、総長選前後に急増し349名となったそうです
  【2】。学部を超える緊急連絡網が急速に成長しつつあることは、
  内部異変に直面した健全な組織の自然な生理反応のようであり、
  異変が広く認知されたことで、異変が急速に矯められていくかも
  しれません。今回の総長選の意義は大きかったようです。

  今の立命館には勢いがありますから、勢い余っての過誤も少くあ
  りません。しかし、勢いがあるかぎり過誤を修正する勢いもある
  し、過誤を修正して勢いが失われることもないし、過誤を認め正
  していくことが勢いの質を高め、質が高まった勢いが立命館をさ
  らに向上させていく原動力となることを期待しています。

  無礼な野路便りを止める時期ではないかと思うようになっていま
  すが、まだ意味はあるという意見も少数のかたから頂きました。
  「勢い余っての過誤」を象徴する一時金カット問題とAPU常勤
  講師雇止問題【3】が適切に解決されるまでは、立命館に関する呼
  びかけや声明があればウェブサイトに転載しリンクを紹介する短
  報形式で、迷惑度を少し減らして、続けたいと思っています。メー
  ルという安易な方法の意義には懐疑的になっていますが、他の方
  法をとる気力はないので、もうしばらくご容認いただければ幸い
  です。

    		                 辻下 徹 
                                 tjst@rtm.ac-net.org

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】[ml-cm-bkcmf 449] 「新総長への要請書」への賛同のお願い
     Wed, 08 Nov 2006 07:38:27 +0900
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  学園の皆さんへ

  以下に掲げる「新総長への要請書」への賛同を広く募ります。 賛
  同者は要請書の末尾に氏名を記載させて頂きます。賛同いただけ
  る方は、各学部の発起人または藤岡 惇(経済学部)
  fujioka@ec.ritsumei.ac.jpに、ご連絡願います。第一次の締切日
  を11月20日とします。同文を添付しますので、周囲の方に広げて
  いただけると幸いです。なお発起人になっていただける方も募集
  しています。あわせてよろしくお願いします。

                       続き ==> http://ac-net.org/rtm/No/149
                                    ( id: rtm, passwd: rtm )


  補足:小笠原宏先生からの呼びかけでは次の形式の賛同メールを
        推奨されています。集約作業量軽減効果は大と思います。

       タイトル:「新総長への要請書」賛同
       本文: ご氏名(所属:学部等)
           ご意見・コメント(もしあれば)
       送信先:fujioka@ec.ritsumei.ac.jp
           もしくは,各学部の発起人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】一時金カット撤回要望書賛同349名に(文・宇治・政策で増)
     From: Hiroshi OGASAWARA
     Date: Mon, 06 Nov 2006 
---------------------------------
 対理事会『一時金カット撤回』要望書に賛同して下さった349名の皆様:

 集約係の理工 小笠原宏です。

 一時金カットに関心のある教職員にご自由にご転送下さい。

  1.賛同者総数が349名になりました。

    8月中旬に要望書を提出した際には,賛同者数が296名でした。
    総長選任の時期に大幅に賛同が増えたことになります。

    349名の内訳は以下の通りです:

    理工92 情報理工44 産32 職員32 法25 経済24 宇治23 経営22
    文19 政13 国10 法研6 独院1 深草1 慶祥0 退職者5

    10/19に皆さんに賛同者数を報告したときは330名でしたから,
    さらに増加したことになります。増えたのは,増加の大きい順
    から,以下の通りです。どうもありがとうございました。

    文(10名->19名),宇治(15名->23名), 政策(12名->13名)

                       続き ==> http://ac-net.org/rtm/No/151
                                    ( id: rtm, passwd: rtm )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】平成18年(ヨ)第49号地位保全等仮処分申立事件
     第5回審尋(06年11月9日)の概要
    http://university.sub.jp/apu/saiban/?job=shinjin20061109
------------------------------

  今回追加された原告側主張(99年の説明会は98年の労働契約成立
  後に労働条件が明確にされたものであり、期限の定めのない労働
  契約となった)について裁判官が確認。

  99年の説明会および2002年着任時の説明会の詳細について裁判官
  が確認。

  最終審尋となったが、法人側書面が審尋直前に提出され、原告側
  から反論すべき点が存在するため、17日(金)を期限に書面提出
  が認められた。11月中には決定が出される予定。

-- http://ac-net.org/rtm/No/152 -------------