次のメッセージの修正キー:
メッセージ167:
野路だより [2006.11.28 火]
【1】[ml-cm-bkcmf 464] Re: スト権行使要請署名
【2】[ml-cm-bkcmf 467] スト権行使要請署名速報など
立命館学園で働く方々へ

  立命館にとってダメージになることを危惧してストにはネガティ
  ブな思いの教員の方々が多いようですが、それは状況誤認のよう
  です。月曜会のメーリングリストで紹介された意見【1】に

      すでに、一般の市民を含めて多くの人々が立命にいろい
      ろな問題があることを知っています。(中略)学園内の
      先生方が静かに経営に従っているという印象を与えるこ
      とは、決定的なダメージとなると思います。

  というものがありましたが、業界で一人勝ちすること以外には何
  の関心もない粗野な「企業」に立命館が変身したという情報は、
  すでに日本の津々浦々に浸透しており【1,2】、もしも、それを是
  とするかのように教員の大半が黙々と経営部門に従い続けるとす
  れば、立命館経営者に対する小中高の先生方や受験生の父母の不
  信感や嫌悪感は、立命館の教学部門への不信感や嫌悪感に拡がっ
  ていく危険性は大きく、そのダメージは大学としての立命館にとっ
  て致命的になる、というように考えるべき状況にあるようです。

  現在、組合へのスト権行使要請への賛同者数は、36名だそう
  です【2】。  署名の方法 =>
     http://ac-net.org/rtm/No/166 (id: rtm,  passwd: rtm )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】[ml-cm-bkcmf 464] Re: スト権行使要請署名
     Date: 2006.11.27 (月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  最近、滋賀・京都の各種組合の方と懇談する機会があった人から、
  同趣旨の意見をメールで受けとっていましたので、一部分を転送
  します。

  「学校法人立命館の悪行はかなり知れ渡っていて、大変な反感を
    買っており、小中高の先生方の組合も全く同様でした。

    「立命はもはやかつての立命ではない」、「立命は変わった」
    とほとんどの方々が口を揃えておっしゃっていました。先生方
    がこのように思っている時、自分の生徒たちに対して、立命に
    進学することを奨励したりすることがありうるでしょうか。

    すでに、一般の市民を含めて多くの人々が立命にいろいろな問
    題があることを知っています。

    このような状況下で、学園内の先生方が静かに経営に従ってい
    るという印象を与えることは、もう絶望的な印象を与えてしま
    うと思います。むしろ、学園内でも今の経営方針に抗する勢力
    があるということを外部に知らしめることで、立命の評判を取
    り戻すことになると思います。

    つまり、学園内の先生方が静かに経営に従っているという印象
    を与えることは、決定的なダメージとなると思います。」

    |  衣笠フォーラムの皆様、月曜会の皆様
    |
    |    理工学部数理科学科の荒井です。
    |
    |  無為の内に年末一時金支給の日が近づいています。
    |
    |  ストライキによる立命館の社会的イメージへの打撃を心配さ
    |  れる方もいらっしゃいますが、逆に、学会などで会う友人か
    |  らは、「理由らしい理由もなく、ボーナス一ヶ月分をカット
    |  されながら、スト一つ打てない立命はどうなっているのか」
    |  と不信の念で見られているという経験をお持ちの方も多いこ
    |  とでしょう。こちらの社会的イメージの低下も深刻なものが
    |  あります。

     《 以下略 》

-----------------------
【2】[ml-cm-bkcmf 467] スト権行使要請署名速報など
     From: ARAI Masaharu
     Date: 2006.11.28 (火)
-----------------------
衣笠フォーラムの皆様、BKC 月曜会の皆様、
                     スト署名呼びかけ人の皆様

1.署名状況 28日(火) 15:00 

       組合員      非組合員
  教員

   衣笠    3         3
   経済    7         2
   経営    2
   理工   14         1
   情報理工  2
   高中

  職員     2

   計    30         6


2.活動状況(予定)

 i) 経済学部では職場集会を予定

 ii) 理工学部応用化学系では教室会議後署名呼びかけ予定

 iii) 文学部では、(ストではないが)「ボーナスカット反対」の声
   明を準備中


3.複数の教員執行委員の方から、(ストという手段への可否は別と
  して) それぞれの立場において頑張っておられる旨の e-mail を
  頂いております。(引用略)

  しかし、組合の方針(ゆにおん103)は、最悪のケースでも8日は
  BKC での抗議集会だけです。一層の署名活動により、組合に喝を
  入れましょう。


4.賛同署名者からのメッセージ

  ◆メッセージ1 

    先日、ある独立行政法人大学(旧国立大学)の教員と話す機会
    がありました。旧国立大学系の労働組合(全大協といったでしょ
    うか)の集まりでは、発言の二言目に立命館の一時金削減のこ
    とがでるそうです。これほどに、私学の戦線を越えて大学関係
    者に悪影響を与えている事態について、今年度のわが組合の運
    動が日を追うごとに弱まってきたのはなぜでしょうか。ここで
    組合として奮起しなければ、その存在意義が無くなるでしょう。

     職員組織の動きが目立って落ちてきていると聞き及んでいま
    す。それならば、教員だけでも行動すべきときだと考えます。


  ◆メッセージ2 

    本来なら、組合の意思決定システムを通して要請すべきことと
    は思いますが、敗北につぐ敗北を続けながら、またしても敗北
    の道を進もうと組合がしているように感じますので、趣旨に賛
    同します。

     北朝鮮への抗議や教育基本法改正反対の声明は、それはそれ
    で重要な課題だと思いますが、こうした声明については組合員
    の意思かどうかを問わずに迅速に行動するにもかかわらず、生
    活に直結し組合員も切望している一時金カットの問題について
    は意思決定が遅れに遅れるという組合執行部の姿勢に大いに疑
    問を抱いています。何より、組合員の生活を守ってください。


5.予定

    スト予定日は12月8日(金)ですので、12月1(金)には、一
    旦組合に署名者数だけでも知らせようと思います。(その際、2.
    の諸予定があることも同時に通知します。)