次のメッセージの修正キー:
メッセージ179:
京都新聞2006.12.5
立命館が市立岐阜商の系列化検討 月内にも覚書、中高一貫教育も

学校法人立命館(京都市中京区)は4日、岐阜市と教育振興や人材育成のため の連携・協力で合意。月内にも覚書を結び、岐阜市立岐阜商業高を立命館に移 管し、中高一貫教育を行うことを検討する。

立命館と岐阜市によると、2004年に川本八郎立命館理事長と細江茂光市長 が面談して教育振興に向けた懇談を進め、今年11月10日に立命館が市岐阜 商の移管と中高一貫教育の実施を提案した。

 この日の市議会で、細江市長は、若者離れが進む市の教育振興策として立命館との協議について説明し、年内をめどに研究・協議を進める「覚書」の締結▽市と立命館の「連携委員会」の設置-を進めると表明した。

 市は「市岐阜商の移管は立命館からの提案であり、難しい問題もある。議会や市民、同窓会や保護者らの意見を聞きながら検討したい」(市企画部)としている。

 立命館は本郷真紹常務理事名で「市岐阜商の本法人への移管による中高一貫教育も含めた幅広い連携・協力の可能性について研究協議を行っていくことになった」とコメントを発表した。

 大学間競争が激しさを増す中、立命館は系列校の拡充を進めており、昨年5月、守山市と守山市立女子高の移管に合意、今年4月に立命館守山高を開設、来春には立命館守山中を開学する。

 市岐阜商が移管されれば、立命館宇治高などに次いで、全国で5校目の系列高校になる。

 市岐阜商は岐阜市唯一の市立高(共学)。情報処理科と経営管理科があり、全学定員は480人で5月時点の生徒数は475人。