次のメッセージの修正キー:
メッセージ231:
立命館大学労働者代表選出要綱 2007/11/16 選挙管理委員会

「就業規則」の変更は、労働者代表の意見を聴いた上で、また、いわゆる「36 協定」は、労働者代表との合意のうえ意見書を添え、労働基準監督署に届出す ることが必要です。労働者代表は、労働者の過半数で構成される労働組合また は民主的手続きを経て選出された者とされています。しかし、立命館大学には、 それぞれのキャンパスの労働者の過半数を組織する労働組合がないのが実態で す。よって、労働基準法等で定める労働者代表選挙を立命館大学で働くすべて のみなさんに公示します。

1 投票日程
  (1)選挙管理委員会の発足と選出要領の公示 … 11月19日(月)
  (2)立候補届受付期間           … 11月19日(月)〜11月23日(金)=1週間
  (3)立候補公示              … 11月26日(月)〜11月30日(金)=1週間
  (4)投票および選出区集会         … 12月 3日(月)〜12月14日(金)=2週間
  (5)開票                 … 12月18日(火) 19:00より
  (6)開票結果の公示            … 12月19日(水)
  ※立候補受付にあっては立命館大学教職員組合書記局(衣笠)において期間中
  各日10:00〜17:30、投票受付にあっては期間中各日、各投票所におけるそれ
  ぞれの開室時間内とする
  
2 選挙要綱の公示
  
  11月19日(月)予定 公示ののち有権者に対して選挙案内を配布予定
  (別紙・選管広報第1号)
  
3 有権者
  
  職員選挙区 : 法人と雇用関係にある専任職員、契約職員、事務補助アルバ
  イト、RA
  
  教員選挙区 : 法人と雇用関係にある専任教員(任期制教員を含む)、特任、
  特別契約、特命、特別招聘、客員教授(ここまで准教授も含む)、チェアプロ
  フェッサー、助教、講師、常勤講師、嘱託講師、非常勤講師(本務校所属も含
  む)ポスドク、助手(派遣職員は派遣元において行われる労働者代表選挙にお
  いて投票するものとし、本選挙には投票権を有しません)
  
  (1)対象は、10月1日現在において学校法人立命館と雇用関係にある労働者の
  みとする。
  
  (2)理事は、対象から除外する。部次長は管理監督者ではあるが有権者である。
  
  (3)法人に依頼し有権者リストを作成するが、上記の有権者で法人作成のリスト
  に掲載がない場合、学校法人立命館発行の2007年10月分給与明細と身分証明書
  等の提示により、有権者とみなす。
  
  (4)TA、レインボースタッフ、ライブラリースタッフは、今回行なう労働者代
  表選挙の有権者に加え、労働条件改善に向け位置づけ等を引き続き検討する。
  投票については上記3の�により行なう。
  

4 立候補者による選挙活動
  
  立候補者はそれぞれ選挙活動を行なう。
  
  (1)選挙管理員会名で全ての有権者に立候補者の所信表明(立候補届の記載内容)
  を選管広報第2号として配布する。
  
  (2)投票中間日である12月X日に立会演説会を行う(予定)。
  
  なお、有権者の選挙活動については、社会的なモラルに則り、選挙管理委員会
  が不適切だと判断したものあるいは行為については当事者を含め解決にあたる。
  なお、拡声器を使用する場合は授業時間を避けるものとする。
  
5 選挙区
  
  職員選挙区 : 教職員組合の職場委員等を投票補佐人に任命し、各職場ブロッ
  クでの持ち回り投票を実施する。
  
  教員選挙区 : 学部所属教員については、教授会終了前後等に教員集会を開
  催し、投票補佐人に任命し、投票を行う。
  
  それ以外の教員、RA、TAについては、各学部・研究科事務室に投票場所を
  設け複数名の投票補佐人をおき、投票を行うこととする。
  
  レインボースタッフは情報システム課、ライブラリースタッフについては図書
  館サービス課において投票場所を設け複数名の投票補佐人をおき、投票を行う
  こととする。
  
  ⇒ 理事会へ要請:各学部・研究科事務長に投票補佐人の選出
  
  専任教員以外の教員については、所属する学部・研究科の事務室においてのみ
  投票を可能とする。(例:BKCで講義科目を担当していても所属=出勤簿をおい
  ている学部が衣笠の学部であれば投票は、衣笠の学部の事務室で行う 2つ以
  上のキャンパスで投票はできません)
  
  各学部長への要請 … (1)教授会前後に投票時間確保要請。(2)副学部長を中
  心に非常勤講師などへの投票呼びかけ要請。(3)投票補佐人の任命
  
  各課長への要請  … (1)投票補佐人(投票用紙の管理など)を庶務に要請
  
  各学部事務室・研究科事務室事務長への要請 … 各学部教授会での投票補佐
  と非常勤講師などの投票場所としての管理要請
  
6 投票方法
  
  立候補者が2名以上いる場合は、候補者連名で、信任する1名にのみ○(○の
  ほかレ、×などを認める :以下同じ)を記入。不信任の場合は何も記入しな
  い。立候補者が1名の場合は信任投票を行う。信任する1名に○を記入、不信
  任の場合は何も記入しない。これ以外の投票については無効とする。
  
  非常勤講師の投票場所は、衣笠は各講師控室、BKCは教員ラウンジ、朱雀はプロ
  フェッショナルスクール事務室とする。
  
  (※別途、英文や記入例も入れた投票所案内や投票用紙を作成し、わかりやす
  く案内する)
  
7 選出基準
  
  それぞれのキャンパスにおいて全労働者(有権者)の過半数からの信任を得る
  ことを目的とし、総投票数のうち最多の票を獲得した候補者を労働者代表とし
  て選出する。なお、同票数の場合は、投票期間を新たに定めて決選投票を行う。
  
  (9/30現在 衣笠:専任567+有期920、BKC:475+751、朱雀:171+87 RA、
  TA等は未集約)
  
8 出向者の投票について
  
  東京オフィス、大阪オフィス勤務者とクレオテック、コンソーシアム、関西T
  LO、大学基準協会、文部科学省その他への出向者(選挙区としては出向元職
  場を基礎とする)については郵送での投票を認める。
  
9 その他
  
  (1)立候補受付、選管広報の作成など選挙管理委員会の事務は立命館大学教職員
  組合書記局にて行なう。
  
  (2)任期中に労働者代表が退職するなどの万一の場合は、新たに労働者代表を選
  出するための選挙を実施する。
  
(以 上)