立命館学園で働く方々へ Dear colleagues, -------------------------------- 【1】感想: UNITAS HOT NEWS No 10.(6/26) 産学連携活動調査で立命館大学が2年連続第1位に! 【2】感想(ver 1.11): UNITAS HOT NEWS No 11.(6/27) 「21世紀の立命館学園における新財政政策―戦略と目標―」 概要~財務担当常務理事懇談会(6/23)から~ 【3】感想: UNITAS HOT NEWS No 12.(6/27) 「APUの到達点と課題」懇談会(6/23) 概要 【4】転載:新学部構想と「憲章」第二次案について (ver 1.1) [ml-cm-bkcmf 330] 月曜会MLより許可を得て転載 -------------------------------- たて続けに配信された常任理事会の UNITAS HOT NEWS について の編集人の感想(【1】【2】【3】)。【2】は新財政政策文書 にある「赤字演出」のトリックについて。 憲章についての大局的見地からの批判が月曜会のメーリングリ ストに掲載されていましたので、許可を得て転載します【4】。 「スクラップアンドビルド」は「創造的組織再編」と改名され たそうですが、品が良くなった分だけ問題点が隠蔽される懸念 もあります。 -------------------------------- 【1】感想: UNITAS HOT NEWS No 10.(6/26) 産学連携活動調査(経済産業省)で立命館大学が2年連続第1位に! -------------------------------- 旧通産省産業政策局産業技術課大学等連携推進室のホームペー ジ(*)で紹介された日米技術系大学の比較・評価(1996)の印象的 結果を思いだしました。 (*http://ac-net.org/dgh/01/714-sangaku.html) 順位は 2.9 マサチューセッツ工科大 2.8 スタンフォード大 2.7 カリフォルニア大バークレー校 2.6 イリノイ大学、カーネギー・メロン大 2.5 カリフォルニア工科大 2.1 立命館大 1.9 東海大 1.8 筑波大 1.6 東北大、慶大、早大 1.4 京大 となっていましたが、上の指標の説明のなかに、以下の記述があ りました: 「本調査は、A(産学連携の成果)=B(科学技術的潜在能 力)×C(それを引き出し、社会経済的価値に転換する能 力)と定義した上で、Cのみを対象としている。従って、 組織的な対応は全くないが、個々の教員の「科学技術的能 力」によって、結果としてたまたま「産学連携」が実現さ れていたという状態は、評価されない。また、個々の教員 の「科学技術的潜在能力」を測定し、大学としてその総和 を求めるようなことは、できるはずもない。これに代わる ものとして、論文の数に被引用回数を乗じたものを用いる 試みもあるが、論文偏重主義を助長する等のおそれがあ る。」 立命館が苦労して開拓したCのノウハウを他の大学が利用しつ つありますが、10年を経過したいまでも順位がかわらないのは、 このノウハウは、それほど簡単に習得できる性格のものではな いということかもしれません。 とは言え、Cのノウハウが当たり前になるのは時間の問題です から、他を先駆けてCを実現して得たものを、どういう形で活 かすか、という岐路に立命館はあると思います。拡大路線を突 進し全国いや全世界に展開して空洞化が完成し殻だけとなって 崩壊するか、先見の明によりタブーにとらわれず全大学に先駆 けて得た種々の有形無形の「蓄え」を基盤として、空洞化しつ つある内側を充実する地味で時間のかかる本来の事業に手を戻 し、品格ある大学に脱皮するのか、そういう歴史的岐路にある と思います。今度の総長選任の争点は、いずれの道を立命館学 園が選ぶのか、ということであり、その結果は立命館の将来の 明暗をかなり決するように思います--総長選任の新制度で、 構成員が実質的に総長を選択できる可能性があると仮定しての ことですが。 ところで、気になったのは、UNITAS HOT NEWS で紹介されてい た経済産業省の「技術移転を巡る現状と今後の取り組みについ て」という文書の最後の方で、最近の技術移転をめぐる全般的 傾向として、「成果の帰属が原則大学となる委託研究が減少し ている」と指摘していることです。企業にとって使い勝手が良 い大学ランキングのトップであることは、たしかに企業や政府 から資金を得やすいメリットはありますが、その資金による研 究成果の大半が企業のものとなるとすれば、大学は企業の研究 所として利用されただけであり、諸活動の公共性を人々から期 待される大学として、単純に喜ぶべきことかどうか判断が難し ところがあります。 ----------------------------- 【2】感想: UNITAS HOT NEWS No 11.(6/27) 「21世紀の立命館学園における新財政政策―戦略と目標―」 概要~財務担当常務理事懇談会(6/23)から~ ----------------------------- No 11 の新財政政策にある「赤字演出」の種々のトリックにつ いては、組合や専門家からの体系的な反論を期待しています。 単純なトリックだけ指摘しておきます。 > 繰越消費収支差額は2010年度末には200億円の支出超過に達 すると推計されます。 とありますが、消費支出には「減価償却費」という項目があり、 これが、1990年代初頭では10億円であったのが最近では、この 10年の設備投資の「成果」で、約60億円にまで脹れ上っていま す。これが「赤字演出」のトリックの中で最も初歩的なものと なっているようです。学校法人会計では、減価償却費は定額法 で計算されますから、この額は相当の期間、減ることはなく、 2006 年~2010年で、約300億円の自由な資金が「減価償却費」 として別に取っておかれることになります。他の大学では「減 価償却費積立金」として明示的に資産の中に組み込んでいると ころが多いですが、立命では減価償却費という資金がどのよう に流れているのか、会計文書では明記されていないようで、 「学園将来構想推進準備資金引当特定資産」の一部となってい るのかもしれませんし、一部はすぐに設備投資に使われている 可能性もあり、後者は、さらに減価償却費を脹れあがらせ、 「赤字」を更に大きく演出できると同時に「自由な資金」がさ ら増えるという、経営者としては笑いが止まらないような状況 です。この減価償却費という消費支出300億円を考慮すれば 2010年までに、「200 億円の支出超過」ではなく、実質的に 「100億円の収入超過」ということになります。 ほかにも「赤字演出」の高度なトリックはいろいろあると聞 いていますので、専門家の方の批判を期待したいと思います。 -------------------------------- 【3】感想: UNITAS HOT NEWS No 12.(6/27) 「APUの到達点と課題」懇談会(6/23) 概要 -------------------------------- APUについて輝かしい側面をいくら言っても、地位保全仮処分申 立の判定で解雇権濫用で解雇無効と宣告されるような粗雑な専 任教員解雇が行われたり(*)、新たな地位保全仮処分申立が行わ れるなど、教員人事の粗雑さが表面化してきています。教学の 独立性の最も基本となる、教学セクタの教員人事権を確立する ことが、APUとRUとの教学上の「連携」を検討するに先決する 「課題」です。(*) http://university.main.jp/blog3/archives/2006/06/apu_12.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【4】新学部構想と「憲章」第二次案について [ml-cm-bkcmf 330] 月曜会MLより許可を得て転載 Date: Fri, 23 Jun 2006 19:03:50 +0900 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー I. ライフサイエンス系学部構想について 財政的裏付けがなされていない点や何の説明もなく既成事実 かの如く一人歩きしている学術院構想の不明朗さという、多 くの人が指摘している点に加えて、次の点を指摘したいと思 います。 本構想が理工学部応用化学系の新展開という内発的意図の下 に練られたものであるとはいえ、今やそれをそのようなもの として素直に議論できる状況にはない。理事会が「中期計画」 の中で、スクラップ・アンド・ビルドを「原則」として掲げ ている以上、「ビルド」提案は「スクラップ」提案と表裏一 体のものであり、「ビルド」提案を受け入れることは、同時 に「スクラップ」提案をも一般論としては受け入れることを 意味し、残されるのはどこを「スクラップ」するかという各 論部分だけということになるであろう。 学問や教育という息の長い営為に対して、スクラップ・アン ド・ビルド原則がどのようなダメージを与えるかについて各 教授会は真剣な議論を行うべきであろう。 参考:「新財政政策」(2006年6月21日 常任理事会) p. 12 は、スクラップの指標を ”競争力を喪失した教学分野は縮小ないし撤退も避けられ ない経営環境にある。たとえば,入学志願者が入学定員の 10倍以下,実質競争倍率が3倍以下,合格者入試偏差値 50以下,入学(予算)定員割れの学部・学科等は,縮小 ・撤退の検討対象になる可能性がある。” と、もっぱら、受験者動向のみにおいている。 応用化学系の先生方の真摯な議論がそのようなものとは作用 し得ないいびつな議論の環境を作ってしまった理事会の責任 は重い。 II. 「憲章」について 「憲章」の第二次案は、第一次案に比べて、文言上は (i) 行動規範的文言を入れないことにしたこと (ii) 少なくとも数十年単位の文章であるとの意識が明確になっ たこと 等、一定の前進が見られるものの、矢張り本質的な所において疑 義を提起せざるを得ない。 [A] 「立命館憲章」の位置づけについて 本憲章は、その起草委員会の名称にあるとおり、「21世紀立 命館の責務と役割 立命館憲章」として想定されたものの名 称変更であるが、それでは、「21 世紀 立命館の責務と役割」 とは何であろうか。それは所謂「ガバナンス文書」において、 初めて提起され、”(ひとたび「責務と役割」と「中期計画」 の合意を得たならば、後は)個別課題は常任理事会の判断の もと、該当する部署が責任を持って推進する”ものと規定さ れている「責務と役割」と同一文書であるようだ。(ここで 推量形を用いたのは、この前後の表題が「21世紀 立命館の責 務と役割」とありながら、本文中では、「21世紀 立命館にお ける責務と役割」を「責務と役割」と略記するとあるからで ある。) この「ガバナンス文書」とは、各学部教授会からの強い批判 を受ながらも、”本部移転に係わる部分だけ”として強引に 実行に移されたものである。従って、本憲章を了承すること は、「ガバナンス文書」の一部先取りを認めることであり、 到底容認できるものではない。 [B] 内容について (i) 孟子の言う「命を立つ」とは「自らの人生を切り開く」 といった、個人の問題に収斂されるものであろうか?専門家 の意見を聞きたい。 (ii) 憲章案中には、どのような研究、どのような教育を行う かが何点かに渡って記されている。その文言をめぐって様々 な意見が表明されているが、ここではそれについては論じない。 それがどのような文言として合意されようと、それに続けて、 ”学園の運営はこの教育と研究の目的を推進するために 行われるべきものである” の一文を入れるべきである。多くの人々は「そんな当たり前 のことをわざわざ書く必要はない」と考えるであろうが、我々 はそれを共通の認識として共有していない理事会を戴いている ことに留意するべきである。 「スクラップ・アンド・ビルド原則」のもと積み木崩しに狂奔 する理事会が、これを当たり前のことと認識しているかどうか はいささか疑わしいところであるし、「新財政政策」(2006年6 月21日 常任理事会)において、教育・研究と同列に国際化をあ げ、「教職員人件費や教育研究経費は削減が困難」と書く理事 会がこのことを認識しているとは思われない。是非、上記一文 を入れるさせるべきである。 ============================== 編集発行人:辻下 徹 Toru Tsujishita ( BKC 教員 ) 連絡先:tjst@rtm.ac-net.org