次のメッセージの修正キー:
メッセージ71:
野路便り Letter from Noji (06-06-28 Thur) (ver 1.01)
立命館学園で働く方々へ
Dear colleagues,

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】第11回月曜会:7月3日(月曜)午後6時、エポック立命307
  『教育研究的観点から中期計画・新財政政策をどう考えるべきか』

【2】UNITAS HOT NEWS No 11 新財政政策概要への某専門家のコメント

【3】立命館アジア太平洋大学の常勤講師「雇い止め」事件の
     迅速で公正な地位保全仮処分命令を求めるネット署名開始
     http://university.sub.jp/apu/saiban/

【4】常勤講師懇談会(6月21日)での意見の紹介
     6/27発行「ふかくさ」No1229
    (立命館中学高等学校教職員組合職場新聞)より

【5】立命館学園組合連合の ホームページ創設
     http://www.j-union.com/rits-union/html/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  6月21日に常任理事会は中期計画案の全学討議を提起しました。
  学園の壮大な展開を目ざす中期計画案をめぐる議論は、立命
  館が形成した「外枠」にふさわしい教育と研究の実現、とい
  う地味で困難だが最もやりがいある活動に、学園の全力と全
  資金を注ぐ方向へ180度転換すべき時は今以外にない、という
  大多数の構成員の思いを結集する良い機会と感じます。最後
  の機会かもしれません。次回月曜会【1】は中期計画案につい
  て議論があります。

  なお、前号で、月曜会メーリングリストから転載しました、
  憲章案への意見は、古いバージョンでした。お詫びします。
  ログ:http://ac-net.org/rtm/No/67 は新しいものに置きな
  おしています。主な違いは、次の挿入です:

   「学問や教育という息の長い営為に対して、スクラップ・
     アンド・ビルド原則がどのようなダメージを与えるか
     について各教授会は真剣な議論を行うべきであろう。

     参考:「新財政政策」(2006年6月21日 常任理事会)
     p. 12 は、スクラップの指標を

     『競争力を喪失した教学分野は縮小ないし撤退も避け
       られない経営環境にある。たとえば,入学志願者が
       入学定員の10倍以下,実質競争倍率が3倍以下,
       合格者入試偏差値50以下,入学(予算)定員割れ
       の学部・学科等は,縮小・撤退の検討対象になる可
       能性がある。』

     と、もっぱら、受験者動向のみにおいている。」

  このような政策は、立命館大学内に、あるいは、同じ学部内
  に、受験生の取り合い合戦をもたらすもので、教員に不毛な
  重い活動をもう一つ新たに課すものです。

  前便で、「赤字演出」の方法として減価償却費(昨年度は6
  6億円でした)のことに触れましたが、某専門家に、UNITAS
  HOT NEWS no 11の新財政政策概要へコメントをお願いしまし
  た【2】。その中に、収入を過少に見積もるトリックも指摘さ
  れています。また、人件費伸び率の過大な見積もりや、固定
  資産維持管理費を人件費に組みいれて人件費支出を多く見せ
  るトリックなどについても、ある方から教えていただきまし
  たので次便でご紹介します。

  雇止めにされたAPU常勤講師の地位保全仮処分申立を支援する
  ネット署名が始まりました【3】。立命館大学でも支援ネット
  ワークが立ちあがる予定です。

  6/27発行の「ふかくさ」No1229(立命館中学高等学校教職員
  組合職場新聞)に、常勤講師の方々の意見が紹介されていま
  した【4】。

  立命館教職員組合連合のホームページが創設されました【5】。
  多くの資料に組合員以外もアクセスできるような学内オープ
  ンなサイトとなることが期待されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】第11回月曜会:7月3日(月曜)午後6時、エポック立命307
  『教育研究的観点から中期計画・新財政政策をどう考えるべきか』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
([ml-cm-bkcmf 343] より転載)

  急なご案内になりましたが,以下の要領で第11回目の月曜会
  を開きたいと思います。

  中期計画・新財政政策がどうあるべきかを考えることは,今,
  大変、重要です。このテーマをかかげ、下記のように月曜会
  を開きたいと存じます。どうぞご参集いただきますように、
  ご案内いたします。

    とき 2006年7月3日(月曜)午後6時ーー

    ところ エポック立命307会議室

    テーマ 教育研究的観点から中期計画・新財政政策を
         どう考えるべきか

   月曜会世話人
     理工・池田 研介 経営・三浦 正行 経済・藤岡 敦

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】UNITAS HOT NEWS No 11 新財政政策概要へのコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
某専門家にお願いしコメントをいただきました。許可を得て転
載します。(行頭に縦線がある行は UNITAS HOT NEWS No 11
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/kyousyokuin/uhn/unitashotnews11.htm
より引用)

  「2010年の財政試算を見てみると,収入が過少に見積もら
   れています。手数料など,2006年度予算ベースで見積もら
   れていますが,例年予算ベースは過少であって,決算ではこれ
   が当初予算比6割増(2005年度の場合)などとなるわけで
   す。補助金収入なども同様に3割増し(同)などとなります。
   一番大口の学生生徒納付金でも5%増(同)などとなるわけで
   す。帰属収入全体で2割増し(同)などということになります。
   2010年度の財政試算はその意味で収入を過少に見積もって
   いると思われます。

   もちろん減価償却66億円は資金的にはゆとりのはずです。こ
   れは理事会も十分認識しているはずです。基本金組入を13%
   に抑えるとすれば,2005年度組入は89億円(編註:実際
   の組入は24%の166億円)でよかったはずで,そのうち6
   6億円が減価償却費でまかなえていた計算になります。帰属収
   入の13%で抑えていくとすれば,理事会の言うようにそんな
   に支出超過が起こるとは思えません。ですから,年次ごとの,
   資金収支,消費収支,貸借対照表の見積もり計算を提出すべき
   です。

    | (1)検定料に直結する志願者数は立命館大学8~9万人、
    |  APU7,000人を堅持する

   これだけの志願者を見込めば,左記の通り,手数料がそんなに
   少ないはずがない。理事会は,ここでも平気で矛盾した数値を
   あげているわけです。

    | (2)寄付金を経常ベースで30億円(基礎ベースで現状の3倍)
    | を達成する

   これも校友を大事にすると言うこととセットにしないといけな
   いと思います。

    | (3)外部研究資金(受託研究、学外共同研究等)を15億円とする

   いったい大学の主体性はどこにあるのでしょう。こういう研究
   を受託研究も含めて行うという,「こういう研究」というのが
   なくて,金額だけを問題にするのはいかがなものでしょう。

    |  (4)金融ストックを主要私大平均水準に引き上げ資金運用
    |  収入10億円を達成する

   今の立命館大学の資産運用利回りは0.3%(これは3年大口定期
   の金利並です)と極端に少ない。国債利回り(1%余り)並にも
   行っていないわけで,国債利回り並に運用すれば,今すぐに10
   億円になるはずです。

   運用資産が多いのは結構ですが,その積み上げ方が問題です。
   他大学の場合,建設が緩やかな場合に運用資産が積み上がるわ
   けです。立命館大学も建設を抑制したら,自然に積み上がるは
   ずです。

    |  「中期計画」期における事業費は政策を具体化する中で精緻
    |  化していくこと となりますが、上記の戦略目標を達成し、
    |  基本金組入額を帰属収入の13%水準 にすることによって、
    |  2007~2010年度には約370億円の事業費を確保できる 見通
    |  しです。

   13%組入という抑制基調でも370億円も積み上がるという
   ことですから,今の雰囲気でシャカリキになって締め上げたら,
   きっともっとたくさんのお金がたまることになるでしょう。

    |  なお、中期計画を遂行する具体的な財政計画は、中期計画の
    |  確定とより詳細な方針を受けて別途検討することになってい
    |  ます。

   だから,結局13%に抑制しないと言うことを「明言」してい
   るわけです。だからシャカリキになってためようとしているわ
   けです。

    |  立命館学園の金融資産ストック(施設更新資金を含む特定
    |  金融資産ストック)は 主要私大と比較して、2/3程度(資
    |  産総額比)と低い水準にあります。

   建設を急げば,金融資産のストックの積み上げが遅れるのは当
   然です。そういう政策を選択したのは理事会です。その責任を
   棚上げにするのはいかがなものでしょう。

    | 今後の事業投資においては、相対的に乏しいストックを取り
    | 崩すことのない経営・財務管理が必要になっています。あわ
    | せて、将来の施設設備更新に備えたストックの充実計画を策
    | 定し、実行しなければなりません。
    |
    | こうした条件の下では、多様な財源の確保・拡大が喫緊の課
    | 題となります。これまで本学では寄付金を例えばSG奨学金
    | のように、取り崩し型で運用していましたが、今後は資産の
    | 運用果実で事業展開を行っていくことが課題となります。

    | 新寄付政策との連結を前提としつつ、ストックの脆弱性を克
    | 服するため、基金寄付をはじめとする長期運用可能資産の拡
    | 充、資金運用政策の展開と運用収入の拡大(2010年に、運用
    | 収入10億円以上を確保することを基本目標)を はかります。

   そこへ行く道筋は示されていない。願望です。あちこちに矛盾
   した表現を平気で使っている理事会のことですから,まともに
   取り上げにくいように思います。

    | 冒頭でご紹介したように、大学をめぐる条件が大きく変化し、
    | 学納金の増額に依拠した学園・大学財政の拡大が困難になっ
    | ている極めて厳しい環境の中、 新財政政策にもとづく取り
    | 組みが十分に進行しなければ、2010年には200億円の 累積
    | 支出超過になります。

   最初に申し上げたように,こんなことを言って危機感ばかり煽
   るのは教職員のフラストレーションがたまるばかりです。もっ
   ともっと建設的な表現にしてもらいたいものです。

    | 昨年および今次の常任理事会の回答は、財政を長期的な観点
    | から見た場合、避けられない政策であると判断しています。
    | こういう厳しい財政環境の下で、社会的水準、社会的説明
    | 責任に照らして判断した政策であることをご理解ください。
    |
    | 研究高度化については、2010年までの6ヵ年度、単年度で約
    | 11億円を「研究力強化予算」として判断しています。

   まともな経営者なら,去年の研究費のための一時金1ヶ月カッ
   トで余った資金は供託しておくはずです。その金はいったいど
   こに行ったのでしょう。「供託」は当然のはずです。一時金カッ
   トに見合った部分がこれだと表記すべきだと思うのですが。
   「立命館学園教育研究充実資金引当特定資産」7億8千万円が
   それに近いと思うのですが,それならそうといってもらいたい
   と思います。というのも,それは04年度末の23億円が05年
   度末30.8億円に積み上がっていますから,「供託」部分がある
   のかないのかわかりません。「研究高度化推進資金引当特定資
   産」が04年度ゼロから05年度末10.4億円ありましたから,
   これが一時金カット部分でいずれ,還元するつもりなのでしょ
   うか。そうとすれば,これを要求すべきだと思います。

   なお「教育研究高度化資金引当特定資産」は04年度79.2億円
   だったのが,05年度には26.6億円積み増しされて,05年度
   末には106.3億円になっています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】立命館アジア太平洋大学の常勤講師「雇い止め」事件の
     迅速で公正な地位保全仮処分命令を求めるネット署名
     http://university.sub.jp/apu/saiban/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (編註)本日開始されましたが、すでに48名が署名しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】常勤講師懇談会(6月21日)での意見の紹介
    6/27発行「ふかくさ」No1229
    (立命館中学高等学校教職員組合職場新聞)より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  懇談会には6割以上の先生が参加したそうです。紹介されてい
  る意見には、給料が公立で努める同じ年の常勤講師よりも少
  ない、退職金が出ない、扶養手当が出ない、公立では出る住
  宅手当も出ない、という悪条件が指摘されています。しかも、
  採用通知が遅く新居の契約ができなかったり、契約内容につ
  いて立ち話しで済まされ、雇用条件の全体は正式には提示さ
  れないこともあるそうです。しかし、「契約期間は1年で、場
  合によっては2 回まで更新されるかもしれません。」という
  ことは必ず言われるそうです。

  更新確定は年度末ぎりぎりとなることが多く、継続されない
  ときは別の職を捜すことができない不安といつも直面してい
  ること、また、(採用試験の)勉強ができないほどの過酷な
  労働条件下にあること、などを知りました。

  APUでも教員酷使の度合が年々進行していますが、多数の
  教員が立命館ほど基本的人権を無視されている学校法人は、
  余り多くはないかもしれません。(編集人)

----------------------------
【5】立命館学園組合連合の ホームページ創設
  http://www.j-union.com/rits-union/html/index.html
----------------------------

(編註)大半のページは組合員限定であり、さらに、執行委員
  限定のページも多いようです。貴重な情報が多い「ゆにおん」
  も、組合員にしか公開されていないとすると、本当に残念で
  す。公開を前提とした編集が多くの時間を要し困難な作業で
  あることはよく理解していますが、その作業の困難さを帳消
  しにするほどの価値はあると思うので、是非、多くの資源を
  投入して、多くの情報を、組合員か否かにかかわらず提供を
  してほしく思います。


==============================
編集発行人:辻下 徹  Toru Tsujishita ( BKC 教員 )  
連絡先:tjst@rtm.ac-net.org