立命館学園で働く方々へ Dear colleagues, 理事長宛要望書への賛同署名数が250名(内、専任教員2 25名)となりました【1】。専任教員のなかで理工学部・ 情報理工学部では過半数、法学部・経済学部・経営学部で4 割、産業社会学部で1/4に達しました。教学現場が学園運 営者に対するの信頼感がもてなくなるような大学運営を止め てほしい、と思われる方は、ぜひ要望書に賛同署名されます ように。署名方法 => http://ac-net.org/rtm/No/65 (id, passwd 共に rtm ). ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 一昨日7月4日火曜日に理工学部では、中期計画案改訂版に ついての学部長説明会がありありました。 「戦略目標」は、大きな方向性を言うものと思っていましたが、 質問したところ、文書全体が「戦略目標」であり、スクラッ プアンドビルド(改名 創造的再編)のような手法もまた 「戦略目標」に含まれるようでした。多種多様な課題があの ように満載された文書全体を一人一人が「基本合意」できる はずもなく、『戦略目的を明確にして学園構成員の基本合意 を確立する』ことが中期計画文書を定めることの意味だ、と した常任理事会の説明が理解できなくなりました。 しかし、批判ではなく代案を、という常套句が繰りかえされ ています。そういうことでしたら、芦田先生のいわれる「内 実化」を今後10年の立命館の方向性とすることを中期計画 の核とする代案を、全学の声として常任理事会に要求すれば 良いように思います。「大きな方向性」という位置になった のですから、中期計画案改訂版のような不適切な膨大性をも つ文書ではなく、代案は、2~3千字程度が適切であるよう に思います。こういうコンパクトなものであれば、意見調整 を十分した後には、本当に構成員の大多数が「基本合意」で きる可能はあると思います。 副題は「飛躍前後の内実化の時期」として今後の10年間の 方向性を明確にし、財政計画でも明確に具体的に方向性を打 ちだし、内実化の鍵となる教員人件費の対帰属収入(消費収 入+基本金組入れ)比を(たとえば)6割とし、専任教員数 を2割増やすことを目指す、という具体的「枠」を明記した 代案を、全学で提起すれば良いように思います。いかがでしょ うか。 一定の実力に裏うちされた盛大な「事業欲」については、現 運営者の方々に敬意を持っておりますが、しばらくは禁欲の 時期とし、会計「粉飾」【2】で構成員を煙にまくような姑息 なことはやめ、本当の選択肢を全構成員に示すべき時が来た のではないでしょうか。人件費を増やすか否かの選択におい て財政的制約などはなく、どのような学園を目ざすか、全構 成員の意思次第であることを明確に示すべきでしょう。 これまでのように、外見で大学を判断する受験生を多数呼び 寄せようとするか、内実で判断する優秀で聡明な受験生を確 実に呼びよせようとするか、岐路にたっているのではないで しょうか。 内実化がある程度実現して初めて国際化の取り組みが形だけ のものではなく実質的なものとなります。内実化なき国際化 がもたらす種々の危険性を、立命館は身近に経験しはじめて いるのではないでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーー 【1】(賛同署名者へのメールから転載) 対理事会要望書賛同者250名達成 From: Hiroshi OGASAWARA Date: Tue, 04 Jul 2006 ーーーーーーーーーーーーーー ー-転載始ーー 法学部・法務研究科の先生方から多数の賛同があり,賛同者総数 が250名に達しました。法学部で賛同下さった先生方の数は一挙に 過半数に近くなりました。 所属毎の内訳は下記の通りです。 理工80 情報43 法24 経済22 経営20 産18 文5 国3 政5 法研5 職員22 退職者3 中期計画・新財政政策の集約,総長選挙など7月は目白押しです。 今,各パートから,過半数を超える賛同があがることは,非常に 重要な意味があると思います。 夏休みが始まる前により多くの賛同が集まるようご協力よろしく お願いします。 引き続き,賛同者数がより増えるよう協力お願いいたします。 ー-転載終ーー 要望書再掲: http://ac-net.org/rtm/No/18 ****年*月**日 要 望 書 川本八郎理事長 殿 謹啓 日本の大学全体が困難な状況におかれている中で、立命館学園 運営に日夜尽力しておられることに感謝の意を表します。 さて、わたくしたち教職員有志***名は、昨年度の一時金の一部 が未払いのままに新年度を迎え、学園内の広範な士気低下が恒 常化しつつあることに強い危惧を持ち、この文書を提出するこ とを決意致しました。 一時金カットに明確な意義があるのであれば、それにより士気 を低下させる者はいません。しかし、理事会と組合との昨年度 を通しての交渉過程を見まもってきましたが、一時金カットに ついて教職員が納得できる合理的な理由はついに提示されない まま、今日に至っております。 理事会が、わたしたちに果すべき最低限の義務を独善的な理由 で不履行のままで済せようとしていることで、わたしたち教職 員は立命館の運営責任者である貴理事長への信頼感が根本から 崩れつつあることを感じています。立命館の大きな発展の主要 な功労者の一人である貴理事長への信頼感を失うことは、わた くしたちにとってたいへん辛いことです。しかし、昨年度の給 与が未支払のままで終るのであれば、貴理事長への信頼感の崩 壊は回復不能なところまで達することは避けられません。その ようなことにならないことを私たち は強く願っておりますので、 この問題について、再考を要望いたします。 なお、わたくし達の中の非組合員は、立命館教職員組合が、こ の問題に責任を持って忍耐強く持続的に取り組んでおられる姿 勢に強い共感を抱き、根本から支持しております。貴理事会が、 教職員組合の要請を全教職員の心願・励声として捉えられ、種々 の交渉の場に臨まれることを要望いたします。 学園内の相互信頼の崩壊を回避することは、立命館学園の発展 のためには、あらゆることに優先すべきことと切実に考えてお りますが、貴理事長も同じように考えてくださることを信じつ つ、以上を要望いたします。 敬 具 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【2】(転載)中期財政政策の2つの特徴: 賃金引下げ根拠の創作・加速度的資本投資 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前便に「人件費見積」に関するコメント【1】を頂いたかたから続 報です。中期財政政策全体についてのコメントです。 ーー転載始ーー 今回の中期企画はいくつかの特徴があると思いますが、私は二点 を強調したいと思っています。つまり、 1)賃金引き下げの根拠をなんとかひねり出そうとする数字いじり 2)加速度的な資本投資を目的とするために *加速度的な減価償却と *基本金組み入れ額の増大 をひたすら追求すること目的とする財政政策 そのために、予定もしてない「教職員の定員」をすべて埋める計 画をたてたり(50億円、つまり500人近い「純増」をおこなうつも りなのでしょうか)、必要のない退職給与引当金の100%積み上げ をおこなったり、アウトソーシングした費用を再び人件費に戻し たり、といった姑息な会計処理が行われているように見えるわけ です。 しかし、計画立案者はすでに書いてきたような問題が潜んでいる ことに気づいていないことが滑稽です。 *過大な見積もり(2006年)をベースに「物価上昇率」を掛け、 「定昇分」かのような主張をしたため、理事会が「ベア」と「定 昇」の違いも理解できていないこと、あるいは予定していない 「ベア」を「定昇」と言ったことで「二枚舌」を使っているかも しれないと言うことがはっきりしてきたこと。 *さらに、次のような問題も出てきます。予定定員の教職員を採 用すると支出が収入を上回る「赤字」事業を平気で計画している ことです。どこの世界に赤字が出ることがはっきりしている事業 を計画し、推進する経営者がいるでしょうか。しかも、自らの責 任は頬被りをしておいて、赤字を賃金引き下げ・抑制でカバーす るように求めているわけです。中期財政政策がそのようなもので あるとすると、尋常ではとても考えられない政策と言わざるを得 ません。 *過大に退職給与引当金を積み上げることによって、理事会側に は運用可能な基金が積み上がる構造になっていることです。退職 給与引当金は現職員が中途退職を含めて退職した場合に備えて引 き当てておく、引当金です。一部は、私学振興財団か私学共済で 運用されていると思われます。しかし、すべての職員がいっぺん に退職することはないわけでから、実職員数の一部を賄える額を 積み上げればよいことになります。仮に、100%積み上げれば、資 金ベースでは「優良」なるわけですが、そればかりではなく理事 会側に運用できる「余裕資金」が残ることになります。(減価償 却基金)と同じです。したがって、ここでも「教職員向け」には 「人件費圧力」といつつ、他方では「運用可能資金の積み上げを 誇る」という「二枚舌」を使い分けることができるのです。 経理上、退職給与引当金は教職員に対する学校側の債務です。つ まり、私たちは「大学に給与の一部を一時的に貸し付けているの と同じ」です。したがって、過大に積み上げ、余裕資金として運 用された利子、配当収入の一部は賃金として還元しても良いでは ないかなどと思うのですが、いかがでしょうか? ーー転載終ーー ============================== 編集発行人:辻下 徹 Toru Tsujishita ( BKC 教員 ) 連絡先:tjst@rtm.ac-net.org 配信数 3892 [ http://ac-net.org/rtm/No/74 ]