┌─目次── │─1─ 考える会ニュース No.29【巻頭言】「理事長・総長の憂うべき「暴走」」 │─2─ ゆにおん No.45 第二回茨木キャンパスに関する交渉 2010.10.10 │─3─ 元総長・理事長室室長書簡No.10「新しい事態にたいする対応が必要」 │ ─3a─ 10月13日の常任理事会における理事長説明 │ ─3b─ 2006年の総長選挙後の職員の異動と評議員選挙における選挙違反 │─4─ ゆにおん No.50 教職員組合の公開質問状への各候補者の回答 │─5─ 立命館大学学友会 twitter : 総長選なう │─6─ 「坂根政男総長の実現のため、全構成員に支持を呼びかける会」支持表明 └───
元副総長の芦田氏は茨木キャンパス問題による学園内の混乱を深 く憂慮され、購入に向けて強引に事を進める学園幹部の姿勢を強 く批判しています【1】。
┌─── │いま、「茨木キャンパス」問題をめぐって、立命館学園には再び大 │きな亀裂が生まれつつあります。教授会や事務職場の多くと、理事 │長・総長など学園執行部との間の、深い断絶です。 └─── ┌─── │私たち元教職員がいちばん恐れるのは、この先数十年にわたって、 │わが学園が内部に深刻な亀裂と断絶を抱えて空洞化したまま、ふた │たび混迷と停滞を余儀なくされるであろうということなのです。理 │事長・総長・総務担当常務理事は、そこまでの責任をどうとろうと │腹を決めているのでしょうか。 └───
10月22日の理事会に予定された茨木キャンパス用地購入決定は11月下旬の理事会に延期されたそうです【2】。組合交渉では、延期のために「従来の商習慣では考えられないようなことをやった」と総長は述べたそうで、茨木キャンパス用地10月購入を約束する秘密の協定が立命館とサッポロビールとの間で交わされていることが推定されます。しかし13 日の常任理事会では長田理事長は、そのような協定文書はない、あれば背任行為である、と述べたそうです【3a】。
総長選が公示され1週間が経過しました。組合の公開質問状への回答も公開されました【4】。茨木キャンパス購入を訴える川口候補か購入に前向きの谷口候補が次期総長に選ばれれば学園幹部は茨木キャンパス用地購入は学園で支持されたこととして購入するでしょうし、茨木キャンパス購入に批判的な坂根候補が次期総長に選ばれれば、9月段階での立命館大学教学部門全体の否定的判断は学園全体で支持されたことになり、茨木キャンパス購入を強行することは学園幹部にとって難しくなるでしょう。
キャンパス問題を争点とすべきではないと飯田候補は指摘されていますが、幸か不幸か、茨木キャンパス用地を買うか否かは、「走りながら考える」学園運営を続けるかどうか、教学軽視の財政政策を続けるか否か、従来の拡大路線を踏襲するか否か、教育・研究部門の意思を無視するか否か、と連動していますので、キャンパス問題への姿勢により各候補者の本音が鮮明になるという、とてもわかりやすい選挙になっています。
学友会が総長選専用のTwitterアカウントを作っています【5】。それによれば討論会「総長選なう」を22日(金)18:30からBKCのセントラルアークで開催し、ウェブ中継する予定だそうです。
この「メールニュース」が学生選挙人にも参考になると思われる方は、お近くの学生選挙人に紹介していただければ嬉しいです。
「坂根政男総長の実現のため、全構成員に支持を呼びかける会」がメッセージを出しています【6】。現在、9学部(衣笠の全学部、BKCの3学部)から26名の先生方が支持を表明しています。その中には法学部・産業社会学部・国際関係学部・経営学部・経済学部の学部長経験者の名前があります。
【巻頭言】「理事長・総長の憂うべき「暴走」」 http://rits-democracy.blogspot.com/
転載:http://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-11-ashida.pdf
理事・関係者への書簡 NO10 2010年10月 14 日 http://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-14-suzuki.html
┌─── │目次 │はじめに │ │(1)京都市から「山の内」にたいする新しい情報が入る。改めて衣笠キャンパス │狭縊解消の有力候補地の一つして検討すべきである。 │ │(2)学内世論に押されて長田理事長「『茨木の土地購入10月決定』を延期する」 │と表明。「10月期限説」で学内を混乱させてきた関係者の責任を明確にする必 │要がある。 │ │(3)前回総長選挙ともかかわった評議員選挙における****常務理事の不正行 │為と長田豊臣理事長が取った誤った処置について告発し、改めて**常務の処 │分を求める。 └───
http://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-14-suzuki.html#jouninrijikai1013
¶13日の常任理事会では学園執行部から以下のような説明があったそうである:
┌─── │1. 今年の4月に長田理事長、森島常務、志方部長でサッポロビール │本社を訪ね「茨木のサッポロビール工場跡地を売却してほしい」と │お願いした。その時点まで相手側は売るつもりはなかったが、こち │らから売却をお願いし、主旨を理解していただいた。その後、森島 │常務が価格などについて5回折衝してきた。 │ │2. 相手側からは「7月と言われたが、10月まで待ってほしい」と頼 │み了解してもらった。しかし学内がまとまらないので10月7日、サッ │ポロビール側の担当幹部と見上副理事長、中村常務、森島常務、建 │山室長、志方部長で面談し「まだ学内がまとまらないので、10月期 │限は今しばらく待ってほしい」と要望した。それに対して相手側の │担当者から「持ち帰り、立命館側の要望を伝え10月末に開催される │役員会に諮ります」との回答をもらった。その後、電話があり「い │けるとの感触を得ている。」 │ │3. 私(長田)が売却をお願いしたことを問題視する人がいるが、何の │展望もなく新キャンパス構想など提起できない。あらかじめ目途を │立てておくことは、経営に責任を負う理事長の仕事だ。また「購入 │約束した文書があるのではないか」などと言っている者がいるそう │だが、そんなものはない。あれば背任になる。「延びた」ところで │せいぜい1ケ月ぐらいだろう。競争相手が当初の4社からさらに数社 │増えているので、購入決定を急がなければならない。 └───
これらの説明に関して、鈴木氏は次のような指摘をしている。
┌─── │決定的なことは10月7日の立命館側からの「延期申し入れ要望」 │に対して相手側担当者の「10月末に開催される役員会に諮ります」 │とは、サッポロビールの役員会で「(約束を)変更する了解の手続き │を必要としている」ということであり「『10月末まで購入を決定し │ます』との約束があった」ことを証明している。 └─── ┌─── │長田理事長は「(10月期限を)約束した文書など無い、そのようなも │のがあれば背任行為である」と言い切っていている。彼の言うよう │に、本当に文書がなくても相手側が「立命館からの約束である10月 │期限を延期する」ことを「役員会で図らなければならない」ほどの │事として扱わざるを得ないのであれば、「10月期限説」は相手側に │は「立命館の機関の意思として受け止められる約束をしていた」こ │との証明である。これは立命館においては「背任行為」少なくとも │「背信行為」であり、相手側対しては「立命館の意思であるかのよ │うな理解を与えていたという点で『詐欺』にあたる可能性がある。 │長田理事長、森島常務の責任は必ず社会的に問われることになるだ │ろう。 └───
http://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-14-suzuki.html#hyougiinsenky
¶(3)には、2006年の総長選挙で選挙人の選出を、上司の指示に反して自由な選挙で行った部署の事務部長が「管理職が指示に従わない」として「左遷」され、当該職員が評議員選挙に立候補したとき総務部次長が部下に他の評議員候補への投票を指示する選挙違反を行ったため再選挙が行われたこと、当該次長は処分されず厳重注意ですまされたことが記載されている。鈴木氏はさらに、その選挙違反行為は常務理事の一人が依頼したものであることを指摘し当該常務理事の処分と解任を求めている。
上記の「報復人事」および選挙違反の責任者について指摘が正しい場合、その責任が適切に問われず容認されていることは今後も同様のことが起こり得ることを意味し、そのことは、今回の総長選挙における職員選挙区の選挙人には重い圧力としてのしかかっている懸念がある。
4年前の職権濫用と2年前の選挙違反について、その当時学園中枢にいた鈴木氏が当該常務理事を告発しているわけである。いわば学園内での「内部告発」とも言えるもので、学園にとって重要な意味がある。常任理事会は関係者を除外した調査委員会を立ち上げ、改めて事実調査を行い、違反者への「厳重注意」という対応が適切であったかどうかの再検討とともに、公正な選挙を行った職員の異動理由が妥当なものであったかどうか、当該常務理事による選挙違反行為の依頼があったかどうかを調査し、学園構成員全員が納得する報告をし、事実と判明した場合は責任ある判断も行う責務がある。
http://twitter.com/sotyosen <example> ┌─── │討論会 「総長選なう」10月22日(金)18:30〜20:30 │ びわこ・くさつキャンパス セントラルアーク1F にて │ http://www.rbc-net.info/sotyosen └─── <example> ¶ Ustreame映像生放送をするそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/change_ritsumei/175917.html PDF: http://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-14-sakane-shiji.pdf