通信ログ
国公立大学通信 2003.03.20(金) 
http://ac-net.org/kd/03/320.html

--[kd 03-03-19 目次]--------------------------------------------
[1] 全国ネット事務局長:読売新聞社への再質問書 2003.3.18 
[2] 横浜市立大学を考える市民の会ホームページ開設
[3] 独立行政法人日本学生支援機構法
[3a]「新たな学生支援機関の在り方について」に対するパブリックコメント
[4] 立山 学 [日本育英会] (別冊宝島 336 (1997 年 10 月 3 日発行))
[5] 日本育英会奨学金制度を考える若手科学者の会の電子署名since 2000.2.16
[6] 独立行政法人化問題週報 Weekly Reports 107, 2003.3.18
[7] 発行人からのお詫びとお願い
-----------------------------------------------------------------
大学関係者各位

  日本育英会が独立行政法人「日本学生支援機構」に統廃合されます。同時に、
返還免除職がなくなり、大学院で優秀な成績を納めた院生が返還免除となりま
す[3] 。大学院生の成績は一列には並べられませんので、まじめかどうか、従
順かどうか、といった主観的評価で判定されかねず、指導教官への院生の従属
性を強めることは必至です。

  国立大学法人化による学費値上げが不可避な情勢のなかで、支給型奨学金に
他ならない「返還免除制」を廃止することは、教育の機会均等を著しく損なう
[3a]ものであり、国立大学法人法案と同時に学生支援機構法案も、廃案とすべ
きです。

  博士課程の院生数は昨年度は17128名。各人に毎月15万円を支給して
も年間約300億円で、COE予算程度です。博士課程の院生全員がアルバイ
トせずに研究に励める環境を用意するする方が、日本での研究が活性化するの
は自明です。

  返還免除の恩恵を受けている国立大学教官は多いはずです。編集人もその一
人です。3年前に若手研究者が免除職廃止反対の署名運動[5] を始めましたが、
博士課程院生全員への奨学金給付運動を大学社会全体でできないものでしょう
か。

                        ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

全体投票(レファレンダム)支援の申し出を何人かの方や組合から頂き、早
速、投票者名簿の整備を進め始めています。少しのご助力でも結構ですのでよ
ろしくお願いします。
http://ac-net.org/rfr/index.html
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/rfr/index.html 

アピールの会の署名は、3/18の段階で2682名です。引き続き署名が続
けられています。: http://homepage2.nifty.com/~yuasaf/appeal/
                                                             (編集人)

-----------------------------------------------------------------
[1] 全国ネット事務局長:読売新聞社からの回答と再質問書 2003.3.18 
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/web030319zennkokunet48.html
-----------------------------------------------------------------
「読売新聞社論説委員会御中

 3月1日付けの社説に対する意見をお送りしたところ,早速回答いただきあ
りがとうございました.残念ながら納得できるものではありませんでしたので,
再度お尋ねしたいと思います.

 まず,「国立大学法人化法案には、中期目標、中期計画のいずれも各大学が
原案を作ることが明示されてい」るとありますが,法案では「あらかじめ、国
立大学法人等の意見を聴き、当該意見に配慮する」(30条3項)となってい
ますから,これは正確ではありません.「最終報告」の,大学の判断を「尊重」
するとの,あるいは「原案はあらかじめ各大学において一体的に検討」という
ような表現は法律には盛り込まれていないので,文字どおり単に「意見を聞く」
だけということもあり得ます.中期目標・計画の最終的な決定権が文部科学省
にあることは法案から明白です.

  また,「現在、各国立大学が文部科学省の一組織として位置付けられ、同省
の直接的な指示を受けている」と述べておられますが,これは文部科学省によ
る誤った言説の繰り返しに過ぎません.これはおそらく,国立学校は「文部科
学省に置かれる」とした文部科学省設置法十九条を,あるいはそれに対応する
国立学校設置法一条を根拠にされているのでしょう.しかしこれは組織構造と
事務の所掌関係を示すのであって,これを一般的・包括的な支配-従属関係と
見るのはいかがなものでしょうか.組織構造がそのまま上下関係・指示の伝達
関係と見なされるのは軍隊組織だけでしょう.まして国立大学は教育機関であ
り,教育基本法10条で「不当な支配」からの自由が保障されています.そし
て「不当な支配」には,法に明記された権限以外の,官僚による支配も含まれ
るのです.

  これは,大学が行政機関ではなく,教育・研究機関であることを考えれば当
然の事です.行政の指揮・命令下に置かれなければならないという必要性・必
然性もありません.

  「最終的な決定権が文科相にあることは、各国立大学の運営が税金によって
なされる以上、当然のこと」と述べられますが,これは恐ろしく粗雑な論理で
す.一体どの法律のどの条文に文科相にこのような権限があると書いてあるの
でしょうか.是非教えていただきたいと思います.裁判所の運営について,裁
判所は「運営が税金によってなされる以上」,最終的な決定権が国務大臣(法
務大臣?)にある,などというのと同じでしょう.

  近代的な法治社会というのは,何が命令できて何が出来ないのかということ
は法律によって明示されており,それに基づかないものは無効であるというの
は常識ではないでしょうか.実際,旧文部省設置法6条では次のように規定さ
れていました.

  第6条 文部省は、前条に規定する所掌事務を遂行するため、次に掲げる権
限を有する。ただし、その権限の行使は、法律(これに基づく命令を含む。)
に従つてなされなければならない。

  省庁再編で「文部科学省設置法」に替わり,これに相当する条文がなくなり
ましたが,しかし旧6条の内容が無効になることは考えられません.これはい
わば法治主義の原則を述べているに過ぎないからです.

最後に質問を要約致します.

  「中期目標・中期計画」の制度が規制強化ではないと言われるのであれば,
これよりも強い文部科学省から大学への指示ないし命令の制度が現在法定され
ていなければなりません.その法律と条文を具体的にお示し下さい.

  重要な内容を含んだ問題だと思いますので,どうか再度ご回答いただきます
ようお願いします.

2003年3月18日」

読売新聞東京本社論説委員会の回答:
 ・・・・・・
-----------------------------------------------------------------
#(3/1社説および質問書:[kd 03-03-02]
 http://ac-net.org/kd/03/302.html
 http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/kd/03/302.html )
-----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
[2] 横浜市立大学を考える市民の会ホームページ開設
http://www8.big.or.jp/~y-shimin/
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
[3] 独立行政法人日本学生支援機構法
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/030301c.pdf
----------------------------------------------------------------------
第十六条 機構は、大学院において第一種学資金の貸与を受けた学生等のうち、
在学中に特に優れた業績を挙げたと認められる者には、政令の定めるところによ
り、その学資金の全部又は一部の返還を免除することができる。
----------------------------------------------------------------------
[3a]「新たな学生支援機関の在り方について」に対するパブリックコメント
2002.10.17   http://ac-net.org/dgh/02/a17-shougakukin.html 
----------------------------------------------------------------------
「・・・世界の潮流に逆行する高等教育受益者負担主義は、日本社会に支持さ
れているのだろうか。そもそも、その政策は日本社会に開示されているのだろ
うか。

  この政策は国民の教育権を冒すだけでなく、次のような点で、国策としても
拙劣であると思われる。

(1) 高等教育を受けた人が、自分の利益を追求することを国として奨励してい
ることになる。
(2) 高等教育費の高騰により少子化が加速する。これほど効果的な少子化推進
政策はないとすら言える。その一方で、膨大な国家予算を効果のない少子化防
止政策に割いているが、焼け石に水である。
(3) 人の資質は経済的条件とは独立しているので、経済的条件で人を篩にかけ
ることは「人を育てる」国の事業としては戦略的ミスと言える。

  高等教育受益者負担主義にともなう(3) の問題を解消することが、奨学金制
度の本来の使命であるはずだが、奨学金返還免除の廃止は、その使命を忘れた
ものと言えるだろう。・・・」
----------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
[4]立山 学 [日本育英会] (別冊宝島 336 (1997 年 10 月 3 日発行)
実録! 特殊法人のヒミツ p191- )より
http://ac-net.org/dgh/doc/2/tateyama
http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/dgh/doc/2/tateyama
----------------------------------------------------------------------
「・・・ヨーロッパの奨学金事情の視察に行った日本の国会議員が、「日本では
奨学金は返還すべきものだ」ということを相手に理解してもらうのに、大変苦労
したという話がある。言葉の問題だけでなく、経済大国の日本にまともな「スカ
ラシップ」がないということが、ヨーロッパの人たちには信じがたいことだった
のだ。・・・」
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
[5] 日本育英会奨学金制度を考える若手科学者の会 電子署名 since 2000.2.16
    http://pfg.riken.go.jp/~ikuei/list.html
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
[6] 独立行政法人化問題週報 Weekly Reports 107, 2003.3.18
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200303182320000000031268000
http://ac-net.org/wr/wr-107.html
----------------------------------------------------------------------
[107-1] 独立行政法人反対首都圏ネットワーク:国立大学法人法案批判
[107-2] 国立大学独立行政法人化阻止全国ネットワーク見解
[107-3] 国立大学法人法案目次

「国立大学法人法案について種々の批判が展開されています。ひっそりと重大
な「罠」も仕掛けられているので、できるだけ多くの人が種々の視点で検討す
ることが必要です。

  たとえば、第11条4項により、国立大学法人は、学部、学科だけでなく大
学をも独自の判断で改廃を決定できる一方、第22条3項によれば、国立大学
法人の業務として「当該国立大学法人以外の者から委託を受け、又はこれと共
同して行う研究の実施その他の当該国立大学法人以外の者と連携して教育研究
活動を行うこと」ができます。この2つを並べてみれば、国立大学法人は大学
部門を廃止し、もっぱら教育・研究を受託して実施する会社として活動するこ
とも可能となっています。大学株式会社設立の法的準備が出来ることになって
います。」
----------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
[7] 発行人からのお詫とお願い
----------------------------------------------------------------------
【お詫びとお願い】前号でご説明しましたように、16日-17日の混乱はもっぱ
ら発行人のミスによるものです。しかし全体に返信され方の中には多数の人か
らメールがあり、国立大学の大学院博士課程で学ばれ企業に戻られた、日立プ
ラント建設 (株)の方の場合は、実に1460件のメールがあったそうです。
今回の混乱は、日立プラント建設 (株) 様には何の関係もありません。どうぞ、
全体への返信に関する「苦情」を直接送付されませんよう、お願い申しあげま
す。

【お詫び:2】昨日、本文が空のメールを一部の方に配送してしまい申しわけあ
りませんでした。ミスであり他意はありません。

【ご連絡】次号以降は、「ac.jp」 で終わるアドレスへの配送だけ
に限定いたします。連絡を頂いているかたの場合はその限りではありません。
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
連絡等は以下をSubject欄に記して(引用符「"」は不要)編集発行人へ
 配信停止:"no-kd"
 転送等で受信された方の直接配信申込:"sub-kd"
 配信希望の情報・意見・提言等:"[kd]・・・"(・・・はタイトル等適当に)
	匿名希望の場合は明記してください。 
マスメディアが取り上げようとしない情報・文書・意見等のご投稿を歓迎します。
----------------------------------------------------------------------
編集発行人:辻下 徹 tujisita@math.sci.hokudai.ac.jp
国公立大学通信ログ:http://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/kd
----------------------------------------------------------------------