野路だより目次
2007年
2006年
- ◎発刊の辞
- 「今次回答についての常任理事会の基本的見解」 に対する簡単な意見
- ◎教育研究機関の人件費は研究費
- 第3回月曜会案内
- 「新ガバナンス文書を議論する前に」(投稿)
- 投稿
- 理工学部教授会決議
- ○「衆議統裁」方式
- 卒業生からの便り
- 常勤講師の雇用継続についてのAPU 分会とAPUの間で第5回目の団体交渉
- 常勤講師の雇用継続をもとめる要請書
- 賛同メッセージ紹介
- 大分地域労働組合からAPUへの争議行為通告書
- 共同通信記事—APU 講師14人がスト
- 留学生の立場からーー言語教師の新雇用方針についての一考 察
- APU常勤講師が学生向けにビラ配布
- APUの学生向けblogサイト閉鎖
- 集会案内「学園創造フォーラム」
- ○「トップのレベルで組織のレベルが決る」というレベル
- 学園創造フォーラムの感想
- 「大学教師は魅力のある職業ですか?」:教育学術新聞より
- 「学内情報交換HP」の意味を考える(衣笠・教員)
- ○(論文紹介) E.ベルント「過剰順応と模倣的な業態変質による罠」
- 『経営学部20周年誌』より
- APU 留学生のブログ Together for APU より転載
- お便り紹介—樹氷の冬景色のドイツにて
- ○高校での常勤講師制度もヘン
- 外国人常勤講師 Jaspersen 先生の投稿
- 第4回月曜会のご案内
- ガバナンス文書に対する各学部教授会の意見抜粋
- 常勤講師の雇用継続をもとめる署名協力のお願い
- 第4回BCK月曜会報告
- ハーバード大学のサマーズ総長が辞任
- 『IDE 現代の高等教育』より
- APU常勤講師に対する雇い止め問題
- 「怪メール」とならないために
- 雇止予定の APU 常勤講師二名が京都に来ます。
- ハーバード大学のサマーズ総長の辞任
- 「全学園投票」のページを試作しました。
- APU常勤講師の記者会見
- ◎APU常勤講師問題—理事へのメール
- 浅井学園理事長逮捕についての意見紹介
- BKCフォーラム(3/16)報告
- 法政大学理事会の豹変
- サイト ac-net.org とは
- 自己紹介
- APU常勤講師解雇問題についての大分県労働委員会の斡旋開始
- 立命館大学の一時金カット問題についての京都労働委 員会の斡旋について
- 第5回「BKC 月曜会」案内
- APU常勤講師解雇問題の大分県労働委員会による斡旋打ち切り
- 第5回「BKC 月曜会」報告
- 「ウェブ進化論」
- 投稿をお願いします
- 第6回BKC月曜会案内
- 総長インタビュー:京都新聞
- 守女は泣いていた— web 上のコメント紹介
- 香積さんからのメッセージ
- 理工・情報理工教員集会案内
- 一時金カット紛争に関連する京都地労委の斡旋:再論
- APU文書「地域労組の主張に対する大学の見解」
- 白バラ展
- ◎守山女子高校の移管
- 第7回BKC 月曜会案内
- 第2回衣笠フォーラム案内
- ◎一時金未払い分の支払を求める署名
- ○憲章検討素案について—月曜会フォーラムの世話人によるまとめ
- 『中期計画』配布さる
- 第7回BKC月曜会案内
- 川村副総長との意見交換会の報告
- 昨年の給与カットについての要望書への賛同—署名状況
- 「立命憲章素案」についてのお便り2通
- ゼネラルユニオンのネット署名運動
- 訃報:向井俊彦先生
- 未払い一時金の支払い要求署名
- ◎禁衛隊と滝川事件の同時性の謎について
- 第3回衣笠フォーラム案内
- 中期計画検討案についての意見
- APU常勤講師による地位保全仮処分申請
- 第81回「職場の人権」研究会案内
- ゼネラルユニオンによる署名の英語版
- ◎小噺:『中期計画』長屋問答
- ◎雇用差別と労働強化—遠藤礼子氏のレジュメより
- 春闘回答出る
- 芦田文夫先生の講演を聞いて— 藤岡 惇
- APU元常勤講師の方が地位保全の仮処分申請をされました
- 月曜会案内 — 生命科学系の新学部構想
- 春闘回答書について
- 春闘回答書抜粋
- UNITAS 電子版創刊さる
- 一時金支払い要望書—理事長に面会を 申し込んでいましたが
- 「立命館の賃金水準」— あるメールニュースより
- 春闘フォーラム「立命館の財政分析」案内
- 6/13「立命館の財政分析」報告
- 第10回月曜会案内:教養教育
- 国立大学に進学した卒業生の意見:転載
- 関大の給与水準、中京地区私学の「共生」の路線
- ○他大学の労働条件データ
- 編集者所感
- ◎立命館大学が直面する現状:投稿
- 憲章(案)についての意見より
- 理事長通知に対する組合の即日「申し入れ」について
- 対理事会要望書署名
- はじめに
- 「第1章」の特殊性、それをどのように読むのか
- 人間形成論、真実、倫理道徳、美
- 大学組織の問題点をどのように理解するのか
- 改革への推進母体の創造と手法
- 「大学行政学」の構築は何をめざすのか?
- おわり
- 感想: UNITAS HOT NEWS No 10—産学連携活動
- 感想: UNITAS HOT NEWS No 11—新財政政策
- 感想: UNITAS HOT NEWS No 12— APU
- 新学部構想と「憲章」第二次案について
- 第11回月曜会案内
- 新財政政策概要へのコメント
- 常勤講師「雇い止め」事件—ネット署名
- ○深草常勤講師懇談会での意見の紹介
- 立命館学園組合連合の ホームページ創設
- 「中期計画」(案)について
- ◎「人件費」に関連する「トリック」
- 対理事長要望書賛同者250名達成
- 中期計画案改訂版
- 中期財政政策の2つの特徴 — 賃金引下げ根拠の創作/加速度的資本投資
- 第12回BKC月曜会案内
- APU、予備校に推薦入試枠
- 理事長談話—毎日新聞
- ○教育現場からみたAPU
- 「暴力事件をうけての学長・副学長・学部長声明」を読む
- 「暴力事件」広報内容への批判
- 学園財政 Q & A より
- あるべき賃金水準について/立命館の理事会の詭弁について— メール通信から2通
- 全国立大学法人 役員の報酬等及び職員の給与の水準
- ◎APU常勤講師を支援する立命館教員ネットワークの呼びかけ
- ◎APU常勤講師支援カンパのための口座開設
- 仕事同じならパート賃金社員並みに 厚労省が法制化検討
- 業務協議会直前決起集会案内
- APU常勤講師を支援する立命館教員ネットワーク参加者統計
- 立命での経験から(京都市・他大学特任教員)
- 学園財政 Q & A より(2)
- APU同窓会議決書 — HP 紹介
- 本日業務協議会
- 理事長への要望書と賛同者名簿を全理事に発送
- ○「ヤクザに学ぶ交渉術 」
- 中期計画意見集約—理工学部物理科学科(1)
- 現実を見てください — APU・日本語常勤講師
- ○業協傍聴者の意見より — 2通
- 第12回BKC月曜会案内
- 教養教育の立場から — 第10回月曜会要約
- 集会案内:APUの教育と研究を考える/総長選任のあり方
- 業協傍聴者からの意見
- 科研費流用に関連するコメント
- 労働者代表の選出の件
- 従業員代表とは?
- 従業員代表選挙立候補届出について (告知7/1)
- 「労働者の過半数代表」選出 — ゆにおん
- 地位保全仮処分命令を求めるネット署名より — 2通
- 次回業協で言った欲しいこと
- 学友会 — 「京都新聞記事」問題
- 上記の京都新聞記事
- APU常勤講師を支援するカンパ
- 理事長への要望書への連署者数は279名に
- APU日本語セクションの現況・コースパック問題など
- 京都新聞 — 学友会と理事会の対立
- 労働者代表に3名が立候補
- 九大教授ら研究費不正—5人処分—私的流用なし
- 高中の現場から
- 集会案内 — 総長選挙とAPUをめぐって
- 立命館大:新学部構想 — 新聞記事
- APU常勤講師支援カンパ総額は7万7千円に
- 「APUの教育と研究」の感想
- APU 校友会則
- 研究費流用・立命館大 — 新聞記事
- 迅速で公正な地位保全仮処分命令を求めるネット署名より
- 要望書の賛同者291名に
- 公示:衣笠キャンパス労働者代表の立候補者について
- 「過半数代表者」に立候した方の感想
- 公正な地位保全仮処分命令を求める署名運動— 組合への要請など
- 常勤講師雇止 — 市民による支援する会の結成総会
- APUの教員公募の現状
- 中教審大学分科会でのAPU学長への質疑応答
- 地位保全等仮処分命令申立事件審尋内容要約
- APUの健全な発展をねがう市民集会
- ○立候補者から選管への問い合わせと回答
- ○従業員代表選挙—ゼネラルユニオン 立命館大学支部 ブログより
- 「総長選挙における理工学部選挙人の選挙ML」より
- 「APUの健全な発展をねがう市民集会8/27」
- 職場復帰勝ち取る会発足 — 今日新聞
- 上記集会への立命館教員ネット参加者からのメッセージ
- (転載) 一時金カット撤回要望書の3度目の提出報告
- ◎『中期計画2007−2010常任理事会案』批判文書
- ◎人件費比率と人材ポートフォリオ
- 2002年の大学基準協会による認証評価
- 総裁選挙
- ○「野路便」を冊子体にするに当たって(冊子編集者)
- 私大教連からのAPU常勤講師支援の呼びかけ
- 従業員過半数代表
- 1. What is a workers rep?
- 2. 立会演説会 日時:9月26日(火)18:00より
- 総長選挙 選挙人選出状況
- 9月26日(火) 第13回BKC月曜会
- 衣笠キャンパス選挙管理委員会公示より英文部分の転載
- Election Time gurits.exblog.jp 2006年 09月 28日
- ◎(抜粋転載)堀候補者からRU選管への質問書(9.24)より
- APUでの科研申請についての投稿(APU教員より 2006.9.28 )
- 労働者過半数選挙 投票方法(広報第1号より転載)
- 労働者過半数代表の意見書 2005.9.26
- 立命館大学非常勤講師就業規則 2005年9月14日 規程第668号
- 立命館大学非常勤講師に関する規程 1994年2月25日 規程第288号
- 非常勤講師の給与に関する規程 昭和27年5月23日 規程第36号
- 卒業生として心を痛めております。(APU卒業生)
- 投稿「改革、急ぎすぎないで」(立命館大3年)
- ○労働者代表が変われば,職場は変わる・・・かも?
- ○労働者代表への立候補にあたって-堀雅晴(教員・法学部) 2006年9月20日
- 労働者代表 所信表明—松井 かおりー法学部事務室
- 対理事会要望書呼びかけ人から総長候補への公開質問状
- 1. 公開質問状送付の報告
- 理工学部有志の総長選MLからの意見抜粋
- 公示:総長候補者2006年10月2日
- ◎総長選考委員はどのように選ばれたか ーー立命館民主主義の形骸化を懸念する
- 総長候補者選考委員名簿公示
- 地位保全仮処分申立第4回審尋(2006年9月28日)の概要
- 立命館大学衣笠キャンパス 労働者代表選挙結果速報
- (転載)10月12日(木)19時〜学園創造フォーラム
- 教職員組合公開質問状 2006.10.6 ゆにおんNo.85(2006.10.6)より
- 学友会公開質問状 2006.10.4
- ○(投稿)総長選観戦記 Part 1
- ネット投票状況:10月13日8時現在
- 「公開質問状」についての理事長見解
- 川口 清史 候補者「総長候補者に推薦されて」
- 久岡 康成 候補者「総長候補者に推薦されて」
- 平田 純一 候補者「総長候補者に推薦されて」
- ○総長選観戦記 Part II 学園創造フォーラム「総長像を問う」の感想
- ○ [kinugasa-forum:0264] 公開質問状になぜ理事長が答える??
- ネット投票の呼びかけと投票番号の送付
- ネット投票状況:10月14日11時現在
- 総長候補者選考委員に送付された公開質問状報告
- [kinugasa-forum:0266] 「総長候補者に推薦されて」の読み方
- ◎[kinugasa-forum:0270] 立命館を愛するのか、現体制を愛するのか。
- フォーラム参加者から寄せられた感想
- 総長選ネット投票結果と選考委員会投票結果
- asahi.com 立命館の次期総長に川口氏を選出 大学長を兼務
- ◎(投稿 Sun, 15 Oct 2006 18:00 )総長選観戦記 Part III
- 衣笠キャンパス労働者過半数代表選出結果(学部別票数)
- ◎[ml-cm-bkcmf 449] 「新総長への要請書」への賛同のお願い
- ◎一時金カット撤回要望書賛同349名に(文・宇治・政策で増)
- 平成18年(ヨ)第49号地位保全等仮処分申立事件 第5回審尋概要
- (転載)理事長への公開書簡 2006.11.10
- 11月13日に要望書を発送しました
- 理工学部長に坂根政男教授を選出 (11月14日理工学部教授会)
- 常勤講師と組合の会談(11月15日夕刻)で 組合が支援を表明
- (転送)組合にスト権行使要請 署名運動開始
- ○仮処分裁判での常勤講師側の主張
- 一時金取り戻しを展望する学習・討論会
- 労働判例 「福岡雙葉学園事件」
- 【組合】学園の危機打開に向けた緊急行動提起 11/24
- (転載) スト署名呼びかけ
- [ml-cm-bkcmf 464] Re: スト権行使要請署名
- [ml-cm-bkcmf 467] スト権行使要請署名速報など
- 年末一時金の支払いと昨年度減額分の支払いを求める経済学部教員職場決議
- [ml-cm-bkcmf 468] スト権行使要請署名==署名状況など
- 不当な一時金カット撤回を求める 文学部教員職場決議 11/28
- ○(投稿)36協定にかかわる疑問について
- 【1】ゆにおん号外 2006.12.1
- ◎速報 大分地裁 仮処分申立に対する決定(11月30日)
- 組合幹部へのスト権行使要請文 2006.12.1
- スト権行使要請署名報告
- 中日新聞12月4日夕刊: 立命大、岐阜進出を打診 中高一貫校 市も前向き検討
- ゆにおん No 105, 2006.12.6
- 教職員総決起集会 : 12月7日(木) 19:00〜
- スト権行使要請署名者数
- 京都新聞12.5「立命館が市立岐阜商の系列化検討 月内にも覚書、中高一貫教育も」
- ◎スト署名ご報告
- (組合サイト トップページの速報) 「教職員総決起集会100名を超える参加」
- 年末一時金の支給にあたって(異議申し立て)
- ○12月7日教職員総起集会の記録:フロアからの発言概要より
- (転載) ゆにおん No 108 (12/19発行) より
- 【1-1】12月15日(金)事務折衝での議論概要
- 【1-2】II 職場委員・執行委員合同会議での議論
- 【1】12/19副総長・教学担当常務理事交渉での「回答」
- 教員の意見より
- 【2-1】12/15理事会回答に対する教員の意見(12/18段階)
- 【2-2】 [ml-cm-bkcmf 473] 「ゆにおん No.108」を読んで
- 映像学部:1〜2年生の一般教養科目 「基礎英語」の外部委託問題
- ◎(投稿)一時金カット問題と時効について
- 岐阜新聞Web 2006.12.12 立命館との覚書締結、白紙に 市岐阜商高移管
- ◎総長選挙の民主化を新総長に要請する有志声明
- ◎立命館の初等中等教育部関係者との意見交換(12/26)